テニス スマッシュ

ボレー

「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

テニスを始めて最初の壁、それは「バックハンドボレー」だと思います。

力が入り辛いし、飛ばそうと思うと振ってしまってラケットに上手く当たらない。

そんな人は、「準備の形」をシンプルに意識しましょう。

特に男性の方で、力でボールを飛ばしたい・・・と思っている人は、準備の形をしっかり変えていきましょう。

 

「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

 


 

■テイクバック、は上にラケットを上げるだけで完成

バックハンドボレーは力が入り辛い。

だからこそ、後ろに引いてボールを強く飛ばそうとする。

飛ばすのは後ろからの反動、ではなく打点を前にして相手の力を使って飛ばすだけでOK。

準備はラケットを上にセットするだけ、で完了。

シンプルに、顔の横にセットするくらいで充分という認識を持ちましょう。

 

■ボールの下を触って飛ばす、とボールは自然に飛んでいく

ボレーのボールの飛ばし方は、バックボレーこそ効率的にいきたい。

ボールの下を触って、少し上向きにラケットを出していく。

これだけで、シンプルにボールは飛んでくれます。

飛んでくれない人は、きっと打点が後ろになっているはず。

打点は自分の身体より20cm前、を意識しましょう。

その前に、横向きの態勢はしっかり作りましょうね。

 

■シンプルな準備は、利き腕で無い手を手動で

バックハンドボレーは、利き腕の力は脱力が基本。

反対の手のひらでラケットをセットして、打つ瞬間にグリップを握るだけでOK。

「バックに来た!」思って慌てると、つい力が先に入って身体が堅くなる。

それだけは避けていですよね。

避けるには、「ボレーはバック側で7割待つ」くらいの感覚が大事。

もう、ほとんど私はバック側で待っています。

フォアボレーは、遅れても何とかなりますからね。

 

シンプルなフォームに、自分がなっているのかどうか。

を確認するには、動画撮影が一番。

鏡の前で素振りも良いですが、実際にボールが来たときのフォーム、緊張感のあるフォームを確認したい。

だからこそ、ぜひ試合の中での動画を撮って欲しい。

でもまずは、ラリー練習の中からでも良いと思います。

バックハンドボレー、シンプルな形に変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

  2. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

    ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。こういう試合が…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  4. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

特集記事

  1. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  2. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
  5. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる
PAGE TOP