テニス ダブルス

ダブルス

「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

ダブルスペアは、どういう組み合わせが効果的なのか?

これについては、しばしば議論されて結論が出ない・・・ということが、よくあります。

皆さんの周りでも、そんな感じじゃないでしょうか。

色々な考え方があると思いますが、私の考え方はシンプルです。

なるべく、「違い」のある選手が組んだ方が望ましいと思っています。

 

「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

 


 

1.粘るプレイヤーと決定力があるプレイヤー、の組み合わせが良い

ダブルスは2人でプレーしていく、形ですが実際に勝負は個人のスキルがベースにある。

2人で一緒にボールを打つ、ことはありません。

またテニスではいかに、「相手にとってやり辛い相手であるか」が大事なポイント。

2人が同じようなプレースタイルだと、対応が同じで済みます。

「ボレーは苦手そうだから、とにかく前衛に触らせれば良いな・・・」という感じで、シンプルな作戦にやられてしまう可能性もある。

どちらかが粘れるプレイヤー、なら相手も対応を分けないといけない。

戦術の話以前に、似たような選手が2人、のダブルスは相手にとってやりやすいように思います。

 

2.同じプレースタイルの2人でも、乗っていければ強いけど・・・

ボレーが得意、サーブが得意な2人は、確かにリズムに乗ると強い。

サーブ&ボレーの並行陣でガンガン打って来る、のが決まっているうちは良い。

ですが相手も慣れてくると対応出来る、のがテニスというスポーツ。

そこで新しい違いを生み出せるかどうか、は選手のベースとなるプレースタイルに影響してくるでしょう。

粘るだけのプレイヤーが2人、でも決定力がある相手であれば厳しいはず。

攻撃でアクセントを付けられないと、守備だけで勝つのは難しい。

同じプレースタイルのダブルス、には波があることは覚えておいて損は無いです。

 



 

3.お互いの武器を活かす具体策、を用意しよう!

決定力があるプレイヤーは前衛で、粘れるプレイヤーは後衛で、その武器は活きる。

のは皆さんでも、イメージ付くと思います。

ここで大事なのは、逆のポジションでも武器を作るということ。

粘れるプレイヤーの前衛なら、守備力が高い前衛になってくれるし、つなぐボレーも上手い。

決定力は無くても、相手にミスを誘うようなネットプレーが出来るでしょう。

決定力がある選手が後衛、ならどんどん前にいきたい、リターンからでも並行陣を作っていける。

気持ちが強い選手は、ストレートアタックもどんどんいきましょう。

それくらい、前と後ろでも武器・プレースタイルの活かし方は、色々あるはずです。

 

今、アナタが組んでいるペアの相性、を考えてみましょう。

お互いのプレースタイル、とことん客観的に観てみて下さい。

性格的な部分も、大事です。

良いところ、弱点だと思うところを書き出して、それぞれ前と後ろでお互いにどう活かせるか。

実力差があっても、関係ありません、あくまで客観的に。

整理するだけでも、グッとダブルスらしいペアになっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

    「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試…

  3. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です

    私は何度も、ダブルスは前衛が動くこと、の大切さを書いてきました。…

  4. テニス シングルス
  5. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  6. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線

    最近の男子ダブルス、学生や一般のトップレベルの試合を観て、感じること。…

特集記事

  1. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありませ…
  2. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!
  3. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?
  4. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「試合に出る頻度は、どれくらいが良いの?」
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?…
PAGE TOP