テニス ダブルス

ダブルス

「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

ダブルスペアは、どういう組み合わせが効果的なのか?

これについては、しばしば議論されて結論が出ない・・・ということが、よくあります。

皆さんの周りでも、そんな感じじゃないでしょうか。

色々な考え方があると思いますが、私の考え方はシンプルです。

なるべく、「違い」のある選手が組んだ方が望ましいと思っています。

 

「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

 


 

1.粘るプレイヤーと決定力があるプレイヤー、の組み合わせが良い

ダブルスは2人でプレーしていく、形ですが実際に勝負は個人のスキルがベースにある。

2人で一緒にボールを打つ、ことはありません。

またテニスではいかに、「相手にとってやり辛い相手であるか」が大事なポイント。

2人が同じようなプレースタイルだと、対応が同じで済みます。

「ボレーは苦手そうだから、とにかく前衛に触らせれば良いな・・・」という感じで、シンプルな作戦にやられてしまう可能性もある。

どちらかが粘れるプレイヤー、なら相手も対応を分けないといけない。

戦術の話以前に、似たような選手が2人、のダブルスは相手にとってやりやすいように思います。

 

2.同じプレースタイルの2人でも、乗っていければ強いけど・・・

ボレーが得意、サーブが得意な2人は、確かにリズムに乗ると強い。

サーブ&ボレーの並行陣でガンガン打って来る、のが決まっているうちは良い。

ですが相手も慣れてくると対応出来る、のがテニスというスポーツ。

そこで新しい違いを生み出せるかどうか、は選手のベースとなるプレースタイルに影響してくるでしょう。

粘るだけのプレイヤーが2人、でも決定力がある相手であれば厳しいはず。

攻撃でアクセントを付けられないと、守備だけで勝つのは難しい。

同じプレースタイルのダブルス、には波があることは覚えておいて損は無いです。

 



 

3.お互いの武器を活かす具体策、を用意しよう!

決定力があるプレイヤーは前衛で、粘れるプレイヤーは後衛で、その武器は活きる。

のは皆さんでも、イメージ付くと思います。

ここで大事なのは、逆のポジションでも武器を作るということ。

粘れるプレイヤーの前衛なら、守備力が高い前衛になってくれるし、つなぐボレーも上手い。

決定力は無くても、相手にミスを誘うようなネットプレーが出来るでしょう。

決定力がある選手が後衛、ならどんどん前にいきたい、リターンからでも並行陣を作っていける。

気持ちが強い選手は、ストレートアタックもどんどんいきましょう。

それくらい、前と後ろでも武器・プレースタイルの活かし方は、色々あるはずです。

 

今、アナタが組んでいるペアの相性、を考えてみましょう。

お互いのプレースタイル、とことん客観的に観てみて下さい。

性格的な部分も、大事です。

良いところ、弱点だと思うところを書き出して、それぞれ前と後ろでお互いにどう活かせるか。

実力差があっても、関係ありません、あくまで客観的に。

整理するだけでも、グッとダブルスらしいペアになっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

  3. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です

    私は何度も、ダブルスは前衛が動くこと、の大切さを書いてきました。…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付ける勇気を

    アナタはダブルスで前衛と後衛、どちらが得意ですか?好き、という…

  5. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で「前衛が動いてリターンをストレートへ誘う」為の心得え5つ

    ダブルスの試合で、前衛の役割とは何でしょうか?ポーチを決めるこ…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント
  2. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう
  4. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく
  5. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
PAGE TOP