テニス ストローク

ストローク

テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。

スマッシュやサーブも、利き腕側で打つ観点から観るとフォアハンド、に近い。

ですが・・・どうも試合に出ていない、相手を攻撃、守備をしていくことについて、効率的に考えられない人はこの違いを活かしきれていない気がする。

フォアハンド側、バックハンド側をいつも5:5で待つ、なんてことはもう卒業しましょう。

 

テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

 


 

■「当たり前だ!馬鹿にするな!」と、思いました?

当たり前だと思っているところにこそ、大事なヒントがあり、気付きがある。

私も以前は、「バックハンドも練習しないと・・・」と思って、意識的にバックハンドを多く打つようにしていました。

確かにバックハンドは上達するかも知れませんが、それは練習で中長期的に取り組むこと。

まず試合で勝つ、ためには今ある自分の技術を駆使して、一番勝てる方法を模索していかないっといけない。

そうなると、やはりフォアハンドを活かす戦術、ポジショニングは必要なのです。

 

■守備範囲、届く距離が違えばポジショニングを変えるのは当然

ストロークはフォアハンド、ではボレーは・・・?

と考えると、ボレーに関してはバックボレーが6割を占める。

なぜなら、正面から少しフォアハンド寄りは、自然にバックボレーでの返球がやりやすいから。

ここもフォアハンド、とこだわるとおかしなことになっていく。

ストロークとネットプレーでは、基本となるフォアハンドとバックハンドの比率は異なることを覚えておく。

これだけでも、グッと試合向きのプレーが出来るはずです。

 

■試合は苦手ショットを練習する、場では無い

試合はあくまで、結果を求めて最善を尽くす場所。

サーブが入らない、バックハンドが苦手、という意識や言葉は試合中に用いるべきでは無い。

あくまで自分が今出来ること、持っている武器を最大限活かして、テニスというスポーツのルールの中で勝つ、ことを最優先に考えましょう。

そうなると、自分をより客観的に観ていく姿勢が身に付き、結果上達も速いでしょう。

 

苦手ショットがある、なら試合では隠せば良い。

もちろん、練習して弱点を補う必要はありますが、試合の場ではもっと老獪になりましょう。

その背景には、自分のフォアハンドとバックハンドがある。

ストローク、ボレー、しっかり意識して試合用の自分のプレー、磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法

    試合の中で、アナタの武器はきっと「フォアハンドストローク」じゃないでし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し…

    ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるには…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合でのストローク、「勇気があれば振り抜ける」わけではなく・・・ですよね?

    トップスピンでストロークを打つ時、当たり前だけどトップスピンの回転が掛…

  5. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

    「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合で…

特集記事

  1. テニス ミーティング

    その他

    「部活でミーティングをしてみたけど、何をやれば良いか分からない・・・」部長やキャ…
  2. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛のときには、「自分のプレッシャーがどれくらい効いているのか?…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
PAGE TOP