ストローク

テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤は展開しよう

よく、「対戦相手を見下してはいけない」と言われますよね。

私は、安易に見下すのは非常に危険ですが、「客観的な分析」は必要だと思っています。

客観的に自分で判断して、それでも自分より実力は下、と思ったら序盤でやることは一つ。

そう、シンプルなバックハンド狙いだけで良いでしょう。

 

テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤は展開しよう

 


 

■バックハンドが極端に得意な選手なんて、ほぼいない

昔、高校生の頃の添田豪選手を見たときには衝撃でした。

明らかに、バックハンドの技術が飛びぬけている、フォアハンドよりも良い。

でもそんな選手は、めったにいない。

基本的に、ほぼ全ての選手はバックハンドが苦手という大前提、試合では使っていきましょう。

自分よりも実力が下、と判断したときには特に大事です。

 

■自分より実力が下=7割のボールを自分でコントロール出来る

「実力的に下だな・・・」と思う基準はどこか。

私は、「7割のボールが、自分の思い通りにコントロール出来る相手」であるのを一つの基準にしています。

7割をバックハンド側に集められれば、きっと相手は苦しくなる。

きっと試合を優位に進めていくことが出来るでしょう。

 

■バックハンド狙いは、試合の後半で効いてくる!

バックハンド狙いも、ずっとやっていれば相手も慣れてる。

フォアハンドで回り込んでくるケースも多くなるでしょう。

相手も試合に勝ちたい、と思って必死ですからね。

そんな試合の終盤には、バックハンド狙いから一転して空いているフォアハンド側への展開を強めていく。

相手の読みを外してエースになるポイントを、試合の終盤で増やしていけると理想です!

 

バックハンド狙いは、相手にバレて良い。

とにかく序盤に徹底して実践すること、遅いボールでも良いので自分でコントロールしていくことが大事です。

無理にライン際を狙わず、相手にバックハンドを打たせるイメージで。

1セットマッチ、は序盤が勝負。

格下相手に負けないように、しっかり準備しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  3. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  5. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

特集記事

  1. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない
  2. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  3. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある
  4. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ
  5. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
PAGE TOP