ストローク

「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変えてみましょう

テニスは常に、対戦相手がいるスポーツ。

であれば、どんな相手でも対応できるようにしておかないと、トーナメントの大会を勝ち進むのは難しい。

分かっているようで、分かっている人がいないこのポイント。

もし理解出来ているのなら、普段やる練習が変わってくるはず。

そう、例えば相手がスライスを打って来るような相手なら・・・アナタは冷静に対応、出来ますか?

 

「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変えてみましょう

 


 

■試合の対戦相手は、選べない

テニスの大会、試合では、対戦相手は選べない。

対戦相手の相性が悪いと、勝ち進めない?

そんな甘えた考えでは、いつまで経っても試合結果を相性のせいにして、自分自身が成長していきません。

普段の練習、自分のプレーに近い相手、になりがちですよね。

特に部活やサークルなど、学校単位でチームを組んでいる環境の中にいる選手は、要注意。

幅広いプレースタイル、テニスに触れる機会が少ないと、例えばスライスショットのような「技」に対応出来なくなります。

 

■自分が打たなくても、相手が打って来る可能性があるスライスショット

スライスショットを、相手がストロークの中で使ってくる。

そういうときに、スピンと同じような感覚で対応していては絶対に返球できません。

まずバウンドが全く違い、ボールが弾まない、そして低く滑ってくる。

ストロークの返球のコツは、テイクバックから速く振り出していくこと。

そしてバウンド地点に近づいていかないと、自分のところまでボールが飛んで来ない。

いきなり試合で対応しようと思っても、まず難しいでしょう。

 

■無意識のうちにスライスも使う、普段の練習中から

部活やサークルの練習を観ていて、強いチームはショートラリーのウォーミングアップから分かる。

フォアハンドもバックハンドも使うし、スライスショットも使う。

自分のショットをたくさん持っているから、相手もそれに対応する力が身に付いていく。

人数が少ないチームでも、それぞれがしっかりプレースタイルに幅があるから、良い練習が出来るのです。

 

ストロークの練習から、意識を変えていきましょう。

自分がスライスを身に付ければ、仲間にとっても良い練習が出来る。

仲間が強くなれば、アナタ自身も強くなれる、結果的に良い循環が生まれていく。

でも逆は・・・考えるだけで恐ろしい。

スピン系しか打てない、打ちたくない選手たち。

その中では、皆スピン系のショットをただ打ち合うだけ・・・。

まぁ、外の試合で勝てる訳無いですよね。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    上手いテニス選手は、相手が打つ瞬間に空きコースの確認を終えている

    しっかりチャンスを決める、攻撃をフィニッシュ出来る。それに必要…

  2. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  4. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい
  3. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
  4. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大
PAGE TOP