サーブ

安定感のあるスピンサーブを身に付けたいなら、「ボールを捉えてから手のひらを外側に」返していくこと

安定感のあるサーブ、皆さんはどんなイメージですか?

きっとネットの高い位置を通って、ググッと変化して落ちて入る。

この軌道を実現する為には、手のひらを外側に返していくようなスピンサーブが必要です。

硬式テニスならではのこの回転、基本さえ身に付ければ誰でも打てるはずです。

 

安定感のあるスピンサーブを身に付けたいなら、「ボールを捉えてから手のひらを外側に」返していくこと

 


 

■サーブの基本的なグリップを再確認しよう

ストロークの持ち方、とサーブの持ち方は異なります。

ラケット面を地面と90度、の形で上から自然に握るように持ってみて下さい。

そこから手のひらを、どう動かしていくのかが問題

なかなか言葉で説明するのが難しいのですが、一言で言えば手のひらを返していきながら、ボールに当てる。

この感覚は、ぜひ失敗しながら覚えていって欲しいです。

 

■ボールが当たる瞬間に手のひらを外側へ向けてみよう

ボールを自然に投げるときに、アナタの手のひらはどうなっていますか?

きっと投げる瞬間、ボールが手から離れる瞬間に前を向いて、その後少し外側を向いていくはず。

ボールを投げる動作、素振りでやってみて下さい。

しっかり肩を入れて、サーブのコースを隠すイメージで。

リラックスして遠くに投げよう、と思うと自然にこの動きになるはずです。

 

■スマッシュでも使える自然なラケットワークになる!

サーブの持ち方、コンチネンタルグリップだと、手のひらとラケット面がほぼ同じ面の向きになる。

ですので、手のひらを外側に返していけば自然にラケット面も外側を向いていく。

繰り返しになりますが、ボールが当たる瞬間、にまさに外側に向いている途中、くらいに当たると良いスピン回転がかかります。

この感覚をぜひ、身に付けて欲しい。

コツとしては、少し早めに外側に向けていくくらいの意識でちょうど良い。

ぜひ、早過ぎるくらいのタイミングで、試してみて下さい。

 

「何だかこね回しているみたいで、良い回転がかかっているのか分からない・・・」と言う方も、いるでしょう。

最初はそれでOK。

しっかり回転をかけるためには、まず手のひらをしっかり外側へ返す、という意識が大事なのです。

そして打点は身体の前、ですね。

これが出来ないと、いつまでたっても「羽子板」のようなサーブになってしまう。

この夏にぜひ、良いスピンサーブを身に付けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  3. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合は、「4回に1回は自分のサーブ」だから・・・?

    ダブルスの試合、自分のサービスゲーム。これは、4回に1回、必ず…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こ…
  2. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?
  3. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  5. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない
PAGE TOP