メンタル

「対戦相手の応援がうざい・・・」と思った人、残念ですがそう感じている時点でアナタの負けです

団体戦、いや個人戦でもあるかも知れませんね。

相手の応援が大挙して押しかけてきて、大きな声を出してくる。

気にしないように・・・と思っても、集中力がいつもよりも削ぎ取られてしまうこと、ありませんか?

必要なのは、繰り返しになりますが準備とトレーニング。

しっかり対応出来るように、また大事な試合に備えて準備してみましょう!

 

「対戦相手の応援がうざい・・・」と思った人、残念ですがそう感じている時点でアナタの負けです

 


 

■ルール違反でなければ、応援は制御出来ない

確かに、たびたび学生テニス界でも問題になります。

相手をイライラさせる、悪質なものも多いかも知れません。

ですが、基本的には応援もそのスポーツの一部。

コーチングや妨害、といったルールに抵触しない限りは、応援を運営側で制御することは出来ない。

「運営側やレフェリーに文句言ってやる!」と思っても、ほとんどは通じないと思った方が良いでしょう。

 

■応援がうざい、と思った時点で何かが崩れていく

アナタも経験があるかも知れませんが、応援に負けるという人に特に多い。

もしかしたら、誰しもが一度は通る道なのかも知れません。

偉そうに書いてますが、私も何度かあります、経験として。

うざいと思うときって、当然自分が上手くいっていないとき。

それを応援のせいにしようとしているのかも知れません、無意識のうちに・・・。

そう考えると、応援に負けるときって、結局弱い自分に負けるとき、なんですよね。

 

■うざい応援を無効化する「かわいそうな人作戦」とは?

私は相手選手の応援を観たときに、こう考えるようにしています。

「あぁ、かわいそうな人たちだ、この相手は俺に負けてしまうのに、一緒に悔しい想いをするなんて・・・」と。

すごく嫌な奴!と思いました?

でも、こう考えるだけで、全然気にならなくなるんですよね。

あくまで勝負するのは相手であり、その相手もかわいそうな選手。

負けていく選手と、負けて悲しむ応援、そして勝つのは自分。

くらいの暗示をかけてみると、試合って結構楽しんで出来ますよ。

 

テニスって、本当に小さい意識で全部が変わる。

面白いくらいに、暗示って効果があるんです。

かわいそうなのは、自分じゃなくていつも相手、そして相手の応援。

負けない為には、応援にもしっかり対策しておかないといけない。

完全アウェーの中で勝つ快感、一緒に味わってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

    テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。声を出して試…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  5. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

    毎日何気なく生活していると、テニス選手としての資質にも問題が出て来る。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必…
  3. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう
  5. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法
PAGE TOP