テニス 打点

ストローク

ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないという人。

もしかしたら、少し思い切りが足りないのかも知れません。

ライジングショットはストローク、というよりもむしろボレーに近いかも知れません。

それくらい、実は思い切った意識が必要なんです。

 

ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

 


 

1.ストロークの感覚では、いつまで経っても対応が遅い

ストロークの意識が強い人は、いつまで経ってもライジングショットらしさが生まれない。

ライジングショットらしさ、とは、速いタイミングで打っていくこと。

それはもう、ボレーに近いくらいの感覚が必要なんです。

そう、思い切ってボールがバウンドする前にラケットを振り出せるかどうか、が大事になってきます。

 

2.特に深いボールの返球には、速いタイミングでの振り出しが大事

ベースライン近くにいて、速く深いボールで攻撃される。

格上相手ではよくあるシチュエーションですよね。

ですが、この対応をライジングショットで返球するには、かなり速い「振り出し」が必要になってきます。

バウンドする前にラケットを前に振り出すと、ショートバウンドでの返球になる。

当然、速いテイクバックが求められるのは言うまでもありません。

タッターン、というリズムで、速い準備、速い振り出しを意識してみましょう。

 

3.一度思い切った失敗が出来ると、前に進める

前に進んでいく為には、まず思い切って失敗してみること。

速く振り出し過ぎて、打点が前になっり過ぎても良いと思います。

そこから自分の感覚、をしっかり調整していけば良い。

まずいのは、深いボールをいつまでも下がって、アゴが上がったような中途半端な返球になってしまうこと。

この機会に、積極的にショートバウンドのライジングショット、身に付けていきましょう。

 

相手のストロークが、「深い!」と思ったら、何が必要か。

そう、ライジングショトで返球する対応を、瞬間的に判断しないと応戦出来ない。

相手は深いボールが効く、と思ったらどんどん狙ってきます。

下がらず、しっかりライジングのショートバウンドでの返球、速い振り出しから練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケットを入れる」ことで安定…

    試合の中で、スライスのストロークを使う機会、どれくらいあるでしょうか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

    テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

    ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょ…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

    両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。何とな…

  6. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

特集記事

  1. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである
  3. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう
PAGE TOP