テニス ミス

メンタル

「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

試合に勝ち切れない、リードしているのに試合に終止符が打てない。

そんな経験をしたときに、ふと思い返してみて下さい。

相手の態度、雰囲気に、どこか「慢心」が生まれてしまってはいなかったか・・・と。

私も経験ありますが、「相手が試合を諦めた」と勝手に決めつけるのは、人の弱い心です。

 

「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要因は何か?

 


 

■「相手が試合を諦めてる?」って、誰が決めた?

試合のスコアが2-5くらいに離れて、1セットマッチ。

もう相手はやる気が無さそうにチェンジコートをして、コートに入っていく・・・。

「これは、もう勝ったな、相手諦めてるし」と、アナタの弱い心が勝手に決めつけにかかるかも知れません。

テニスというスポーツは、本当に残酷。

試合終了まで、アナタは最後のポイントを獲りきらないといけない。

サッカーやバスケのように、ただリードして時間の経過を待つ、という訳にはいかないのです。

 

■試合巧者であれば、相手の演技を見逃すな!

実は私もやってみたことがありますが、2-5くらいでリードされると、あえて少し「諦めムード」を出す。

相手から油断を誘う為です。

そして3-5、くらいに一度挽回して、次のゲームで一気にペースアップ!

4-5くらいに出来れば、もうこちらがリードしているくらいの精神状態になるはず。

何が言いたいかと言うと、相手の態度、雰囲気を勝手に自分の都合が良いように解釈する、のは本当に危険だということです。

 

■「諦めている」のは相手ではなく、いつも弱い自分

諦めている、試合は終わったと考え出すのはいつも自分。

そう、弱い自分が働きかけていると思いましょう。

メンタルが弱い?いや、ただ準備が足りないのと、試合中に自分との会話が足りないんだと思います。

シングルスの試合は、コート上では自分一人。

つい、甘い言葉や考え、に惑わされてしまう。

それをしっかり律してコントロールする、のがテニス選手の宿命です。

 

対戦相手を観察する、のは大事ですがそこには客観性が大事。

そして、ネガティブな要素もしっかり受け止めるようにしましょう。

「試合を諦める」選手なんて、上のレベルにいけばいない。

なんでかって?簡単です。

テニスほど、逆転がしやすい、起きやすいスポーツは無いからです。

勝てる選手は、皆知っている。

アナタは、どうでしょうか・・・?

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「いつでもピンチは、チャンスに変わる」テニスは不思議とそんなスポーツです

    テニスというスポーツは怖い。リードしていても、一瞬の隙が逆転の…

  2. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

  3. メンタル

    強い相手には腹が立つ、の先へ行こう

    テニスでは、試合が終わると相手と握手をします。これが、どうい…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例4つ

    テニスの試合では、強い人同士が試合をするのは珍しくない。ですが…

  5. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる

    上達が早いテニス選手には、ある特徴がある。私自身、自分はプロ選…

特集記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
  2. テニス 打点

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事
  4. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ
  5. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
PAGE TOP