ボレー

テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。

いや、ミスのようでこれはミス、ではなくて理解不足。

速く叩き込むボレー、を使う機会は実は少ないのに・・・どうしても激しく打ち込みたいのが、テニスの難しいところ。

改めて、試合で有効なボレーの軌道について確認しておきましょう。

 

テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

 


 

■速いスピードのボレー、試合で本当に使えますか?

速いスピードのボレー、悪いとは思いません。

ネットに近づいたときには、必要なときもある。

ですが、ボレーのベースとなる、アナタの実力に合ったボレーを考えると・・・どうですか?

速いボレーは相手からの返球も速く、構え直しの技術、ポジショニングの正確さが求められます。

であれば、ゆっくりしたボレーで相手を追い詰めていき、自分たちは万全な態勢で待ち構える、ほうが試合では有効でしょう。

 

■ラケット面を上に向けて、上から抑え込むボレーを覚えよう

山なり、ゆっくり、と言っても、ボールに合わせるだけではダメ。

良いボレーは、スーッと滑っていくような自然なスライス回転がかかっています。

このボレーを打つには、まずラケット面を上にして、ボールの上から打点に入ること。

横向きを作って、前に押し出すように打ってみて下さい。

ソフトテニスを経験していた方は、正面向きのボレーになりやすいので注意しましょう。

硬式のボールは自分から勢いを付ける、よりは相手が打った勢いを利用する、向きを変えるくらいで充分です。

 

■ボレーのスピードは、ストロークの速度より遅くて良い

ボレーはストロークより速く!というのは、幻想です。

ボレーとストロークの打ち合いでは、絶対的にボレー側の方が球速は遅くなる。

プロ選手のウォーミングアップを観ても、分かりますよね。

速いボレーはそれだけ、コートに入ってもリスクが高い。

遅い速度のボレーでコース勝負・・・渋いテニスだと思いますが、実際に試合で勝てるプレーって、そんなプレーです。

 

「大人のテニス」と、学生の皆さんは少し毛嫌いしてしまう方も、多いかも知れません。

ゆっくりのボレーでつながれて、ストローク側が自滅するなんて光景は、日本中での草トー大会で起きています。

ゆっくりの速度でコントロール出来るようになれば、きっと速いパンチ力のあるボレーも活かせる。

まずは試合を作る、ラリーを作ることから、意識しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. ボレー

    シングルスの試合でのネットプレーは、逆を突かれて全然OK

    シングルスの試合で、ネットに出る。これはもう、大変ですよね。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

    普段、テニスのウォーミングアップで「ボレーボレー」の練習をする機会が多…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント

    ボレーのパンチ力アップ、みなさんの課題の一つじゃないでしょうか。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「とにかく難しい・・・」両手のバックバンドボレーに悩む人へ5つの改善ヒント

    硬式テニスで特に難しいのが、バックボレー。女性であれば、両手で…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要

    ボレーはコースが良ければ決まる。ゆっくりのボレーでも、その前に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
  2. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している
  3. テニス 練習

    シングルス

    「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっ…
PAGE TOP