テニス フットワーク

その他

テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

テニスの試合で結果を出している人、最初から大きな目標を立てて取り組んで成功した人・・・何人いるでしょうか?

私も何人かプロテニス選手と会って話したことがありますが、決して目標が最初から高かった訳では無い。

むしろ、目の前のこと、近くのことに常に集中していただけ。

であればアナタも、まずは今いるチームの中でまず一番になること。

これをしっかり目指してみて、損は無いと思います。

 

テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

 


 

■部内No.1になることから、逃げてはいないか?

テニス部、テニスサークル、社会人チーム、スクールのクラス。

その中で一番手になること、アナタはイメージ付いてますか?

一番手になれている人は、さらに周りを突き放していくイメージ、ありますか?

ここを避けている人は、試合からも自然に逃げていく可能性が高い。

勝ち上がっていく、ということは周りを倒していくこと。

テニスの上達においては、まずしっかり周囲の人に勝っていくことを受け入れる、覚悟を決めることが大事です。

 

■良く知る仲間を倒す、ことが出来なければ外の試合では絶対に勝てない

よく「負け癖が付いている人」という言葉がありますが、どういうことか?

私はシンプルに、「身近な人に勝てない人、癖が付いている人」なんだと思います。

情報がたくさんある、よく知っている人なのに勝てない、というのはハッキリ言って工夫が足りない。

実力で劣っても、試合では工夫次第で絶対に勝ちを拾うことは出来る、可能性があるのがテニス。

相手の弱点を探す、長所の対策を練る、その観察を怠って工夫しない、のであれば怠慢と言われても言い訳は出来ない。

チーム内でNo.1になる、ためには普段からしっかり周りを観察して普段から試合の意識を持つ、ことが大事なのです。

 

■毎日の練習に緊張感が生まれる

チーム内でのNo.1を強く意識すると、まず練習が変わる。

普段の練習から、絶対に負けない、よく観察しようという意識が高くなる。

これこそ正に、狙うところなのです。

漠然と練習を頑張ろうと思っても、なかなか難しい。

だからこそ思い切って、「部内でNo.1を目指す、勝ち取る」ということを強く、自分の中で約束したい。

テニスノートに書いて、可視化しておくことをオススメします。

 

部内戦は、厳しい戦い。

レギュラーを決める、先輩後輩も無くなる戦いに勝つためには、普段の意識が何より大事。

外の試合に勝ちたい、であれば内の試合ではそれ以上の内容が求められると思っておきましょう。

周りの仲間が良いライバル、と思えるかどうかはアナタ次第。

自分を強くしてくれるライバル、を全員倒して外に出ていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    「何を教わった?」よりも、「何に気付いた?」で子供は変わる

    読者のみなさんの中には、自分のお子さんにテニスを教えている方も多いよう…

  2. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ

    最近また、色々なところでYouTubeに関して声をかけて頂けるように…

  3. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  4. テニス メンタル

    その他

    「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認します

    5年前の3月11日。日本全国が、忘れられない体験をしたあの日。…

  5. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

    普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか…

  6. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

    テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  2. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
  4. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?
  5. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある
PAGE TOP