テニス フットワーク

その他

テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

テニスの試合で結果を出している人、最初から大きな目標を立てて取り組んで成功した人・・・何人いるでしょうか?

私も何人かプロテニス選手と会って話したことがありますが、決して目標が最初から高かった訳では無い。

むしろ、目の前のこと、近くのことに常に集中していただけ。

であればアナタも、まずは今いるチームの中でまず一番になること。

これをしっかり目指してみて、損は無いと思います。

 

テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

 


 

■部内No.1になることから、逃げてはいないか?

テニス部、テニスサークル、社会人チーム、スクールのクラス。

その中で一番手になること、アナタはイメージ付いてますか?

一番手になれている人は、さらに周りを突き放していくイメージ、ありますか?

ここを避けている人は、試合からも自然に逃げていく可能性が高い。

勝ち上がっていく、ということは周りを倒していくこと。

テニスの上達においては、まずしっかり周囲の人に勝っていくことを受け入れる、覚悟を決めることが大事です。

 

■良く知る仲間を倒す、ことが出来なければ外の試合では絶対に勝てない

よく「負け癖が付いている人」という言葉がありますが、どういうことか?

私はシンプルに、「身近な人に勝てない人、癖が付いている人」なんだと思います。

情報がたくさんある、よく知っている人なのに勝てない、というのはハッキリ言って工夫が足りない。

実力で劣っても、試合では工夫次第で絶対に勝ちを拾うことは出来る、可能性があるのがテニス。

相手の弱点を探す、長所の対策を練る、その観察を怠って工夫しない、のであれば怠慢と言われても言い訳は出来ない。

チーム内でNo.1になる、ためには普段からしっかり周りを観察して普段から試合の意識を持つ、ことが大事なのです。

 

■毎日の練習に緊張感が生まれる

チーム内でのNo.1を強く意識すると、まず練習が変わる。

普段の練習から、絶対に負けない、よく観察しようという意識が高くなる。

これこそ正に、狙うところなのです。

漠然と練習を頑張ろうと思っても、なかなか難しい。

だからこそ思い切って、「部内でNo.1を目指す、勝ち取る」ということを強く、自分の中で約束したい。

テニスノートに書いて、可視化しておくことをオススメします。

 

部内戦は、厳しい戦い。

レギュラーを決める、先輩後輩も無くなる戦いに勝つためには、普段の意識が何より大事。

外の試合に勝ちたい、であれば内の試合ではそれ以上の内容が求められると思っておきましょう。

周りの仲間が良いライバル、と思えるかどうかはアナタ次第。

自分を強くしてくれるライバル、を全員倒して外に出ていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

  3. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで

    皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。…

  4. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない

    「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういった…

  5. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  6. テニス メンタル

    その他

    「考える」ことは誰でも出来るけど、「考え抜く」ことは一握りの人しか出来ない

    「テニスについて、自分でも考えるようになりました」というお声を…

特集記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう…
  2. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレー強化!」一番力は入らないショットの対策とは?
  4. ストローク

    ストロークのクロスラリーが続かない、とお悩みの方に
  5. テニス リターン

    リターン

    試合で使えるリターンが1種類?それじゃ、勝てないですよね
PAGE TOP