テニス フットワーク

ストローク

ベースラインから浅いボールを拾ったときに、「ぽわーんと浮いた返球」になってしまう人はココをチェック!

テニスの試合、浅いボールはチャンス・・・と思える人、は試合に強い。

試合に弱い、勝てない人は、浅いボールはチャンスではなくむしろピンチになってしまうかも・・・。

浅いボール、結構ギリギリで届いたときに、アナタの返球はどんな感じになっていますか?

ぽわーんと浮いたボールで返球、の後に相手から攻撃される・・・なんて風にならないように、しっかり相手にとって「嫌」なボールを返球出来るようにしましょう!

 

ベースラインから浅いボールを拾ったときに、「ぽわーんと浮いた返球」になってしまう人はココをチェック!

■ラケットをボールの下、に入れるのは危険!

返球したい、という想いが強いと、どうしてもラケットをボールの下に入れたくなる。

間違い、ではありませんが、それだと山なりな返球になって相手のチャンスになりやすい。

強い相手は、しっかり次の返球で仕留めようと狙っている。

アナタは、相手の作戦通りに前におびき出されているだけかも・・・。

ボールの下、にラケットを入れるのではなく、ここは勇気を出してボールの後ろをコツン、と打ってしっかり直線的なボールで深い位置に返球出来るようにしましょう。

 

■まずは深く返球して、次のボレーに備えてポジショニング

浅いボールをギリギリキャッチ、するときにはまず相手コートの深い位置に返球したい。

ですので山なり、よりは少しフラット気味にボールの後ろを捕らえて、フォロースルーを前に出していきましょう。

手首を使うのではなく、肩を支点に腕全体でボールを押し出していくように意識してみて下さい。

深く打てた後は、ボレーで勝負!

しっかり良いポジションを取って、相手のパッシングショットやロブに備えましょう。

 

■ダブルスの試合では、相手前衛の頭の上を狙うのも有り

今までの説明は、シングルスを想定したもの。

ダブルスでは、どんな場面が想定されるでしょうか・・・?

まずは、雁行陣の前、に浅いボールが来たときですよね。

このときには、相手の前衛の頭の上を狙ってロブを打つのもあり。

そんなときには、ラケットをボールの下に入れて、しっかり軌道を高く打てるように調整しましょう。

シングルスなら直線的、ダブルスで前衛を抜くならしっかり山なり、と浅いボールの対応を使い分けられれば、アナタは立派な試合巧者です!

 

浅いボールは、しっかり走りながら打つイメージを固めましょう。

結論が出ないままに打つことになると、それは中途半端な返球になってしまう。

走りながら考える、この習慣はテニスでは本当に大事。

特にダッシュ力が問われる、前に走るときに真価が問われます。

さぁ、浅いボールへの対応、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  2. テニス コントロール
  3. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  4. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  6. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?
  3. テニス リターン

    リターン

    試合でリターンが全く入らなくなったときには、「まずサーブの落下地点をしっかり見る…
  4. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入ら…
PAGE TOP