メンタル

テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出来ているだろうか?

テニスの試合の現場で問われる、メンタルの強さとは何なのか。

土壇場で、追い込まれても自分を信じれるかどうか。

諦めた瞬間に、勝利はスーッと逃げていく。

諦めない選手になるためには、何が必要なのか・・・と言えば、やっぱりバックボーンとなる練習。

練習量が多い、だけでは意味がありません。

そう、自分で確信が持てるような練習、が出来ているかどうかが大事です。

 

テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出来ているだろうか?

 


 

■試合は、「練習の何倍も楽」と思えているかどうか?

強豪校の練習は、本当に厳しい。

それは体力的にも、また頭脳的にもフル回転だからです。

少しでもミスしたり、気の緩みがあると上級生でも下級生から押し出される。

それくらいの「良いプレッシャー」が、普段の練習の中から養われている。

そう、テニスの試合は個人戦が基本ですが、チームのレギュラーや主役は常に奪い合い。

そんな練習は、きっと試合の何倍もキツい。

アナタの練習環境は、どうですか・・・?

 

■長い練習は必ずしも効果的では無いが、「印象に残る練習」は必要

高校野球で名門とされるある学校では、年に一度特別な練習をやっているそうです。

それは「丸1日、夜通しでバットを振り続ける」というもの。

もちろんこんな練習、2日も続ければ皆倒れてしまいます。

ですが、年に1度でもやっておけば、選手は忘れることは無い。

「あの練習があったんだから、あれよりキツいことは無いよな・・・」と、試合中に自分を諦めない原動力になる。

そんな工夫は、どんな部活でもチームでも、実践出来ると思いませんか?

 

■アナタの部活・チームらしい、「名物の練習」を作ってみては?

私からの提案は、アナタのチーム独自の練習を作ってみるということ。

そこで大事な要素は、「独自性」「長時間」「チームでの達成」が盛り込まれているかどうか、だと思います。

色々と考えてみて下さい。

きっと、アナタのチームらしい何か、新しい練習があるはずです。

「えーっ!そんなの絶対無理!!」と、反発が出るくらいの内容で、ちょうど良い。

この夏休み・・・どうですか?

 

年に一度くらい、思い切ったことにチャレンジしてみましょう。

社会人の方でも、そうです。

富士山に登るのも良いし、何か達成感のあること、自分の中で記録してみませんか?

テニスの試合、苦しい場面できっと、アナタの助けになるはずです。

全ては試合で、結果を出すために。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている

    往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワ選手の言葉。有名な言葉です…

  2. テニス 雨
  3. テニス メンタル
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で「40-0、0-40でリードしても、ゲームを獲り切ることが出来ない・・・」人が意識…

    ポイント差がつくと、安心している訳ではないのにどこか気が抜けてしまう。…

  5. テニス 練習
  6. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていける!

    仕事に勉強に、人間関係・・・。私たちが生きていくのに、ストレス…

特集記事

  1. その他

    テニス関連の記事は note へ
  2. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?
  3. ボレー

    ボレーミスが多い人は、2段構えを覚えよう
  4. テニス ストローク

    ロブ

    前に出てロブで抜かれたときに、「後ろ向きのままロブで返球する」ための秘策とは?
  5. テニス 部活

    メンタル

    「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場して…
PAGE TOP