テニス 部活

戦術

テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

今日から4月。

新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期ですよね。

高校も大学も、大事な大会のシーズンはすぐそこ。

さぁ、アナタは本気で、県内No.1、または地区大会出場、といった椅子を狙いにいく覚悟はありますか?

 

テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

 


 

1.今の自分のプレースタイルで、県No.1を狙えるのかを本気で考える

読者の皆さん、立場はそれぞれ。

それでも、本気でテニスの大会で上位の成績を残したい、全国に出たいと思っている方も多いでしょう。

そんな皆さんに、問いかけたい。

「今のままのプレースタイルで、勝てますか?」

アナタのプレー、格上相手に「やりやすい」感じになっているかも知れない。

そういう客観的な視点は、トレーニング以上に大事だと私は思います。

 

2.普通のことをしても、普通の結果しか出ない

当たり前ですが、みんなそれを受け入れていく。

ストローク主体で戦い、ファーストサーブは入ればラッキーレベル、セカンドサーブになったらとにかく粘る・・・。

悪くないスタイルですが、例えば高校生なら、ほぼ9割が同じようなプレースタイル、でしょう。

全国大会でも、実は同じ。

そんなに変わったプレースタイルの選手なんて、いない。

相手も戦い慣れている、その慣れの中で予選トーナメントを戦っている。

だからこそ、勝負に出る価値があると思いませんか?

 

3.周りとの違いを作れれば、県内トップも見えてくる

「そんな上手い話が、現実になるはずがない」と、思うと思います。

ですが、世界のトップ選手ですら、最近は相手の「思い切ったプレー」に負けてしまう傾向にある。

どんなアクセントを入れるのか?

ネットプレー、ドロップ系、並行陣、ロブ、観察眼・・・色々活かせる武器、あると思います。

私が、「アナタは、こうです!」というのは言えない。

ですが周りから観て、「アイツ、こんなプレーだったっけ??」と思われた方が、勝てると思いませんか?

特に、県内第1シードの相手には。

普通に戦うより、勝てる可能性を上げるにはどうすれば良いのか。

まだ、考えて鍛える時間はあります。

 

思い切った勝負に出る。

これは勇気が要るでしょう。

ですが、学生時代はもう二度と返っては来ない。

10年後にインターハイに出たい!と思っても、それは無理なんです。

さぁ、どんな武器を鍛えて、勝負に出ましょうか?

 

今回のまとめ

短期間でプレースタイルを変えて、格上選手に挑戦しよう!

 

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. + POWER CUP について
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. 戦術

    テニスの試合で意外と多い、「ノーアドバンテージ形式」での必勝法、を考えてみた

    ノーアドバンテージ形式、とは、通常のゲームカウントでデュース、になる場…

  2. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  3. テニス ボレー

    戦術

    イメージ通りのカウントを作っていく、ことがメンタルの安定につながる

    試合の中で、カウントが進んでいく。このカウントについて、しっか…

  4. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  5. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

  6. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

    良いボールを打っているのに、負けてしまう。押しているのに、ポイ…

特集記事

  1. ロブ

    トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!
  2. 日々の雑記

    私が数字と決別した理由
  3. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ
  4. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない
  5. テニス 練習

    その他

    身体能力が高い人が、必ずしもテニスが上手くなるとは限らない
PAGE TOP