テニス 部活

戦術

テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

今日から4月。

新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期ですよね。

高校も大学も、大事な大会のシーズンはすぐそこ。

さぁ、アナタは本気で、県内No.1、または地区大会出場、といった椅子を狙いにいく覚悟はありますか?

 

テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

 


 

1.今の自分のプレースタイルで、県No.1を狙えるのかを本気で考える

読者の皆さん、立場はそれぞれ。

それでも、本気でテニスの大会で上位の成績を残したい、全国に出たいと思っている方も多いでしょう。

そんな皆さんに、問いかけたい。

「今のままのプレースタイルで、勝てますか?」

アナタのプレー、格上相手に「やりやすい」感じになっているかも知れない。

そういう客観的な視点は、トレーニング以上に大事だと私は思います。

 

2.普通のことをしても、普通の結果しか出ない

当たり前ですが、みんなそれを受け入れていく。

ストローク主体で戦い、ファーストサーブは入ればラッキーレベル、セカンドサーブになったらとにかく粘る・・・。

悪くないスタイルですが、例えば高校生なら、ほぼ9割が同じようなプレースタイル、でしょう。

全国大会でも、実は同じ。

そんなに変わったプレースタイルの選手なんて、いない。

相手も戦い慣れている、その慣れの中で予選トーナメントを戦っている。

だからこそ、勝負に出る価値があると思いませんか?

 

3.周りとの違いを作れれば、県内トップも見えてくる

「そんな上手い話が、現実になるはずがない」と、思うと思います。

ですが、世界のトップ選手ですら、最近は相手の「思い切ったプレー」に負けてしまう傾向にある。

どんなアクセントを入れるのか?

ネットプレー、ドロップ系、並行陣、ロブ、観察眼・・・色々活かせる武器、あると思います。

私が、「アナタは、こうです!」というのは言えない。

ですが周りから観て、「アイツ、こんなプレーだったっけ??」と思われた方が、勝てると思いませんか?

特に、県内第1シードの相手には。

普通に戦うより、勝てる可能性を上げるにはどうすれば良いのか。

まだ、考えて鍛える時間はあります。

 

思い切った勝負に出る。

これは勇気が要るでしょう。

ですが、学生時代はもう二度と返っては来ない。

10年後にインターハイに出たい!と思っても、それは無理なんです。

さぁ、どんな武器を鍛えて、勝負に出ましょうか?

 

今回のまとめ

短期間でプレースタイルを変えて、格上選手に挑戦しよう!

 

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い

    他人の土俵で、戦うこと。これは、テニスの試合で非常に危険なこと…

  2. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  3. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー

    団体戦、でプレーされている方も、社会人から学生さんまで多いと思います。…

  4. テニス 目

    戦術

    テニスの試合では、前傾姿勢よりも胸を張って視野を広げていこう

    テニスの試合って、基本の構えはどんな感じでしょうか?リターンの…

  5. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう

    当たり前に思うこと、でもなかなか出来ないこと。自分がどんなに良…

  6. テニス メンタル

    戦術

    左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

    左利きの選手は、強い。テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが…

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    スコアでリードしていれば試合時間は長く、負けていれば短く感じるもの
  2. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!
  3. テニス 戦術

    その他

    「これじゃテニスの試合で使えない・・・」打ち終わった後に態勢が崩れるのであれば、…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュ打てる!と思ったら意外とロブが深かった…」ときに慌てず…
PAGE TOP