メンタル

テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

アナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー?

その為には、倒していくべき相手は当然、いますよね。

もしかしたら、アナタ自身が憧れを抱いているような相手かも知れない。

すごく気持ちは分かるのですが、来るべき決戦の時に向けて、憧れという感情は封印しないといけない。

そう、叩きのめして倒して目標を達成するのは、アナタ自身なのですから。

 

テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

 


 

1.テニスが強い選手は、見た目にも圧倒される威圧感がある

テニスが強い、上位シード選手にはオーラがある。

何をやっても上手い、体力もある、何より経験も豊富。

そんな相手と対戦するときに、アナタ自身が意識すべきことは何か。

まずは、じっくりとその選手を観察すること。

それも、「自分が倒すべき相手」としてイメージしながら、客観的な視点で観察する。

どこかで強い憧れを持っているのであれば、今日限り封印してしまいましょう。

 

2.欲しいのは「客観的な」情報量

アナタが整理すべきは、客観的な情報です。

倒したい相手の対戦成績、を客観的にまずはネット上での試合結果調べてみる。

負けた日の気候、相手の情報、もし知り合いであればどんな試合だったのか聞いてみる。

プレースタイルも、つい「上手い部分、強い部分」にばかり目がいきがちですが、そうじゃない部分も絶対あると思って観察してみましょう。

この時点では、絶対に自分と比べない。

比べだすと、諦めや憧れの念が再燃してくるのです。

 

3.自分なりに倒すシナリオを、テニスノートに書いてみよう

私が実践していたのは、超皮算用の試合経過。

スタートダッシュで奇策、その後は粘りのゲームをこなして、最後にダッシュで逃げ切る・・・。

といった作戦内容を、もう少し具体的に書いておく。

スコアも、仮で良いので想定しておく。

1-0,2-0,2-1・・・と続いて、最後は6-4で勝つ!とテニスノートに仮のシナリオを描いてしまいましょう。

「そんなこと、何の意味があるの・・・?」と思った方、まぁやってみて下さい。

そしてその過程で必要なものを、日々準備する。

こんな皮算用の準備で、何かがコートで起きる・・・かも知れませんよ。

 

何よりも、「勝てそう、勝つんだ!」と自分で思えなければテニスの試合で勝つのは無理。

ダブルスでもシングルスでも、準備段階で勝つイメージを持てるかどうかです。

アナタが思っている以上に、絶対に実力差なんて無い。

あるとすれば、自信の差、です。

相手は絶対に負けないと思っている。

アナタは絶対に勝てないと思っている。

そんなときに、テニスの試合はあっという間に終わるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

    皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?周りに「自分のテニスは…

  2. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている

    往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワ選手の言葉。有名な言葉です…

  3. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい

    テニスは反応が勝負。もちろん、試合の中では一瞬の判断力、動体…

  4. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  6. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス

    「あぁ、自分もメンタルが強くなりたい」そう考えているみなさんに…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にするこ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない
  3. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」
  5. その他

    企画を進められる人、進められない人
PAGE TOP