メンタル

テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

アナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー?

その為には、倒していくべき相手は当然、いますよね。

もしかしたら、アナタ自身が憧れを抱いているような相手かも知れない。

すごく気持ちは分かるのですが、来るべき決戦の時に向けて、憧れという感情は封印しないといけない。

そう、叩きのめして倒して目標を達成するのは、アナタ自身なのですから。

 

テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

 


 

1.テニスが強い選手は、見た目にも圧倒される威圧感がある

テニスが強い、上位シード選手にはオーラがある。

何をやっても上手い、体力もある、何より経験も豊富。

そんな相手と対戦するときに、アナタ自身が意識すべきことは何か。

まずは、じっくりとその選手を観察すること。

それも、「自分が倒すべき相手」としてイメージしながら、客観的な視点で観察する。

どこかで強い憧れを持っているのであれば、今日限り封印してしまいましょう。

 

2.欲しいのは「客観的な」情報量

アナタが整理すべきは、客観的な情報です。

倒したい相手の対戦成績、を客観的にまずはネット上での試合結果調べてみる。

負けた日の気候、相手の情報、もし知り合いであればどんな試合だったのか聞いてみる。

プレースタイルも、つい「上手い部分、強い部分」にばかり目がいきがちですが、そうじゃない部分も絶対あると思って観察してみましょう。

この時点では、絶対に自分と比べない。

比べだすと、諦めや憧れの念が再燃してくるのです。

 

3.自分なりに倒すシナリオを、テニスノートに書いてみよう

私が実践していたのは、超皮算用の試合経過。

スタートダッシュで奇策、その後は粘りのゲームをこなして、最後にダッシュで逃げ切る・・・。

といった作戦内容を、もう少し具体的に書いておく。

スコアも、仮で良いので想定しておく。

1-0,2-0,2-1・・・と続いて、最後は6-4で勝つ!とテニスノートに仮のシナリオを描いてしまいましょう。

「そんなこと、何の意味があるの・・・?」と思った方、まぁやってみて下さい。

そしてその過程で必要なものを、日々準備する。

こんな皮算用の準備で、何かがコートで起きる・・・かも知れませんよ。

 

何よりも、「勝てそう、勝つんだ!」と自分で思えなければテニスの試合で勝つのは無理。

ダブルスでもシングルスでも、準備段階で勝つイメージを持てるかどうかです。

アナタが思っている以上に、絶対に実力差なんて無い。

あるとすれば、自信の差、です。

相手は絶対に負けないと思っている。

アナタは絶対に勝てないと思っている。

そんなときに、テニスの試合はあっという間に終わるでしょう。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

    テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。毎年開催され…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ

    皆さんも試合の中で、または最初のウォーミングアップで、感じることはある…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

  4. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!

    皆さんは、何かコンプレックスってありますか?テニスについてで…

  5. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  6. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

    テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。それは、自分が…

特集記事

  1. テニス ガット

    メンタル

    ミスが怖い、という発想が一番怖い
  2. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
  4. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
  5. テニス 気付き

    ストローク

    「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素…
PAGE TOP