テニス 環境

メンタル

テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります。

それは、良い形でポイントを獲った後。

その選手は、喜ぶでも無く普通の表情、雰囲気で、どこか「まだ満足していない」という感じを出している。

試合は途中だし、そのポイントをどう次に繋げていくか・・・を考えているように見えます。

アナタ自身、試合のときの雰囲気は・・・自分で考えてみて、どうですか?

 

テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

 


 

■余韻に浸っている人、中級者に多数

テニスをやっている人で、結構多いですよね。

少し自分の思い通りにポイントが獲れただけで、満足してその余韻に浸っている人。

隠そうとしても、ニヤニヤしてるしすぐに分かります。

「あー、これはあの人にとって、最高のプレーだったんだな」と思うと、対戦相手としてはすごく気が楽になる。

中級レベルの選手の方、ちょっと思い当たる節があるんじゃないでしょうか?

 

■メンタルコントロールとは、具体的な技術です

自分のメンタルをコントロールする、のは性格ではなく技術です。

「感情の起伏が激しくて、すぐ喜んでしまう」という人は、喜んで良いけど表に出さないように。

表に出さなければ、相手は何かを考えてくれるし、「どれだけ上手いんだ・・・?」と不安になる。

それにきっと、アナタ自身のプレーも変わってくると思うんですよね。

 

■「良いプレーをしても、普通に振る舞う」だけで、そのプレーは普通になる

これは私の経験上、自信を持って言えます。

良いプレーをしても普通に振る舞う、落ち着いて次のポイントに向かう、だけでそのプレーはアナタにとって「普通」になる。

最初は喜んでいても、絶対満足できなくなるはずです。

余韻に浸っている人は、当然それ以上のプレーにレベルが上がっていかない。

細かい部分ですが、こんな小さな工夫がアナタのテニスを強くしていくのです。

 

こういう考え方は、試合向きかも知れません。

仲間同士でテニスを楽しんでいる分には、もちろん歓喜に沸いて良い。

ですが、試合に勝つ、相手を考えさせて揺さぶる、と考えると違います。

最高のプレーをしても、あくまで普通の雰囲気で、次に活かしていく。

そう、試合は終わるまで分からない。

終わったときに、思い切り喜びをかみしめましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ

    みなさんへ、私からお伝えしたいことこの5年間、多くの時間をY…

  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」

    「あー、ミスった!」と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよ…

  3. テニス サイト
  4. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

  5. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

    テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わ…

  6. メンタル

    緊張した場面ほど、ポジションを動かす

    私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。…

特集記事

  1. ロブ

    スライスロブ、と見せかけて…
  2. テニス サーブ

    リターン

    テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
  5. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!
PAGE TOP