テニス 環境

メンタル

テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります。

それは、良い形でポイントを獲った後。

その選手は、喜ぶでも無く普通の表情、雰囲気で、どこか「まだ満足していない」という感じを出している。

試合は途中だし、そのポイントをどう次に繋げていくか・・・を考えているように見えます。

アナタ自身、試合のときの雰囲気は・・・自分で考えてみて、どうですか?

 

テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

 


 

■余韻に浸っている人、中級者に多数

テニスをやっている人で、結構多いですよね。

少し自分の思い通りにポイントが獲れただけで、満足してその余韻に浸っている人。

隠そうとしても、ニヤニヤしてるしすぐに分かります。

「あー、これはあの人にとって、最高のプレーだったんだな」と思うと、対戦相手としてはすごく気が楽になる。

中級レベルの選手の方、ちょっと思い当たる節があるんじゃないでしょうか?

 

■メンタルコントロールとは、具体的な技術です

自分のメンタルをコントロールする、のは性格ではなく技術です。

「感情の起伏が激しくて、すぐ喜んでしまう」という人は、喜んで良いけど表に出さないように。

表に出さなければ、相手は何かを考えてくれるし、「どれだけ上手いんだ・・・?」と不安になる。

それにきっと、アナタ自身のプレーも変わってくると思うんですよね。

 

■「良いプレーをしても、普通に振る舞う」だけで、そのプレーは普通になる

これは私の経験上、自信を持って言えます。

良いプレーをしても普通に振る舞う、落ち着いて次のポイントに向かう、だけでそのプレーはアナタにとって「普通」になる。

最初は喜んでいても、絶対満足できなくなるはずです。

余韻に浸っている人は、当然それ以上のプレーにレベルが上がっていかない。

細かい部分ですが、こんな小さな工夫がアナタのテニスを強くしていくのです。

 

こういう考え方は、試合向きかも知れません。

仲間同士でテニスを楽しんでいる分には、もちろん歓喜に沸いて良い。

ですが、試合に勝つ、相手を考えさせて揺さぶる、と考えると違います。

最高のプレーをしても、あくまで普通の雰囲気で、次に活かしていく。

そう、試合は終わるまで分からない。

終わったときに、思い切り喜びをかみしめましょう。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 人脈

    メンタル

    試合で緊張する場面で、「いつも通りのプレーに戻す」具体的な方法5つ

    試合の中で、「緊張して緊張して、自分のプレーが出来ない・・・」ような人…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

    「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。それって、テニス…

  3. メンタル

    テニスコーチに相談しに行くときには、どんな形でも「自分の意見」を持ってから

    テニスを真剣にやって試合に出ていれば、誰しもが勝ちたいと思う。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「またお前が相手かよ・・・」と、同じ対戦相手との試合は繰り返される

    テニス選手として、成長していくということ。と、この問題は切って…

  5. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

    皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?周りに「自分のテニスは…

  6. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ

    テニスを頑張る人、色々な性格のタイプがある。しゃべるのが本当に…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレイヤーを目指すなら、「軌道を見始めてウォッチ」する力は不可欠
  3. テニス サーブ

    Q&A

    Q&A「サーブに必要なトスアップの練習、何をやれば良いの・・・?」
  4. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!
PAGE TOP