テニス メンタル

その他

ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

皆さんの中でも、「ポケモンGO」始めてみた方多いと思います。

街中でものすごいたくさんの人、スマフォ片手に歩いてますよね。

「ゲームとテニスは関係無い」と思う方も多いと思いますが、本当にそうでしょうか?

私自身今回の社会現象を観て、感じるところがあります。

すごく勝手な意見ですが、書いてみたいと思います。

 

ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

 


 

■大流行の理由は「楽しいから」よりも「みんなやっているから」

きっとゲームを始めた理由って、多くの人がこれなんじゃないでしょうか。

「みんなやっているから、何となく」

楽しいと分かって始めた人、待ち望んでいた人はごく僅かなんだろうと思います。

そりゃ街中でやっている、クラスのみんなが始めていれば自分も乗り遅れないように・・・と思いますよね。

それ自体、間違ってはいないし全然良いと思うんですが、テニス選手なら客観的に俯瞰して観る「目線」も、持ってもらいたいと思います。

そう、「みんなと一緒が、素晴らしい」という感覚は、危険なんです。

 

■みんなと同じ行動をしていたら、「みんなと同じように」しかならない

テニスに限らず、ですが、「みんなと同じ」は美徳ではありません。

むしろ「違い」を生み出せないという意味では、危険だと私は感じる。

周りがみんなやっているなら、何も考えずにそれが正しいと思えるようになってしまう・・・のは、アナタにとって良い結果を生まないでしょう。

そう、テニスの試合で勝つためには、「人と違う何か」で勝負して勝っていくしかないのです。

テニスの試合は、勝負の世界。

皆で仲良く同じような結果、とはいかないのです。

当たり前ですが、最後に笑えるのはトーナメントを勝ち抜いて優勝した選手、ただ一人なのですから。

 

■「ポケモンGO」をやっている人が多いなら、チャンスかも知れない

何かの流行に乗る、ということはそれだけ時間を取られるということ。

時間は皆に、唯一平等に与えられた価値。

これを活かすかどうかは、アナタ次第。

今学生の皆さんはゲームに夢中・・・なら、他のライバルに差を付けるチャンスかも知れない。

テニスの練習にあえて集中してみる、というのも私は悪くない選択だと思います。

「何をそんなに大げさな・・・」と思うかも知れませんが、きっとそんな細かい日常生活がメンタルの強さにつながっていく。

ゲームを楽しむのも全然OK!だけど自分を律して、テニスに対する意識もしっかり高めて行動してみて下さい。

 

周りと「違うこと」を、大切にする。

それは部活で自分勝手に行動する、やりたい練習をするのとは違います。

当たり前のようにやってきたストローク、ボレー、サーブは、「これで本当に良いんだろうか?」と立ち止まってみる。

皆さんもどこか、「周りがやっているから、自分も真似てやっているだけ」なことありますよね?

最初はそれでOK、ですが試合に勝てる選手になっていくには、次のステップに進まないといけない。

ふと、「ポケモンGO」を観て、テニスにも通じる部分があると感じました。

あくまで私の意見ですので、後はアナタ次第、です!

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?

    「教えてくれる先生や、コーチがいない」「練習メニューが決まらな…

  2. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

    ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過…

  3. テニス メンタル

    その他

    自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

    普段の練習、皆さんは本当に「試合に近い緊張感」で実践出来ているでしょう…

  4. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている

    思った以上に、見られている。それが、アナタ自身の試合の中での失…

  5. テニス チェア

    その他

    テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

    テニスの試合会場で、待ち時間が長いと・・・それだけで疲れちゃいますよね…

  6. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に勝てません

    効果的な練習、日々の中で皆さんできてますか?この「効果的」とい…

特集記事

  1. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  3. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
  4. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
  5. 戦術

    テニスの試合、ブーストポイントを作ろう!
PAGE TOP