テニス ボレー

ボレー

ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミスしてくれる可能性大

ストローク同士の打ち合い、に慣れ過ぎていると弊害が多い。

その一番典型的な例は、ネットプレイヤーを相手にしたときでしょう。

相手がボレーで返球してくる・・・というだけでプレッシャーに感じてしまう人は、まずは相手の足元に返球する癖を付けましょう。

ボレーでもストロークでも、その癖さえ付けておけば精神が安定します。

 

ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミスしてくれる可能性大

 


 

■足元のボレーは、強打出来ない

当たり前ですが、足元のボールは攻撃していくのが難しい。

ボレーであればネットが近い、まずそのネットの高さまでボールを上げないといけませんので、速いボールは打てないですよね。

そう考えると、気持ち的にすごく楽になる。

慌てずボレーヤーに対しては足元に打てばOK、という選択肢を持っておくと、試合でもすごく楽に戦えます。

そして打った後はしっかり前に詰めて、ドロップショット系のケアを行うようにしましょう。

前に詰めるフットワークを見せることで、相手はきっとプレッシャーに感じてミスをしてくれるでしょう。

 

■弱く打つ、のではなく回転量でボールの飛びを調整する

足元に打とうとして、スウィング自体が弱くなる人が多くいます。

これだと、試合の緊張した場面では調整が効き辛い。

ラケットはしっかり振る、回転量をしっかり多くして速度を抑えて相手の近くで失速する、ような打球を目指してみましょう。

スライスがとても有効ですので、ぜひ試してみて下さい。

しっかり回転をかけるショットを、まずは打ってみて軌道を確認する。

必ずどこかで失速して、沈んでくれるはずですので、その距離感を養えるように練習していきましょう!

 

■相手が察して前に詰めてきたら・・・?

さすがに相手も、沈められてばかりだと勘付く。

勘付いてネットと自分の距離を縮めてくることも、試合では十分に考えられます。

そんなときにこそ、同じ構えからのロブが有効ですよね。

相手も沈むボールがあるからこそ、ロブをケアし辛い。

この2種類のショットがしっかり使い分けられるようになれば、ネットプレイヤーは恐れることはありません。

 

相手の足元に打つ、ということに普段から慣れておく。

そして打った後の動き、にも慣れておきましょう。

しっかり足元に打つ、のと前に詰める動きをセットで行えるように。

テニスは打った前後、ボールを触っていないときの動きが大事。

ネットプレイヤーを攻略していくイメージ、沸いてきましたか・・・?

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  2. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

    ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。こういう試合が…

  3. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足りない人がほとんど

    テニスは上のレベルになるとポイントゲット、ゴールゲットのスポーツ。…

  5. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策

    みなさんも、ネットプレーで足下のボール、苦労しますよね。基本…

  6. ボレー

    ネットに近いほど、ドロップボレーは山なりで!

    相手の前のスペースを使う、ドロップボレー。これは、相手に触ら…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
  2. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前
  3. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か
  4. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術…
PAGE TOP