テニス メンタル

戦術

テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

2年くらい前に、ある高校のテニス部の先生からこんなことを言われました。

「駆け引きとか、相手を騙すとか、学生テニスのあるべき姿では無い」と。

私自身、少し考えさせられました・・・が、結論は変わりません。

「騙す」という日本語のニュアンスの問題もありますが、勝負である以上、相手との駆け引きは必要だし騙す要素も必要。

少し、私の経験談をお話したいと思います。

テニスの試合で、「対戦相手を騙すこと」は悪いことですか?の問いかけについて

 


 

■ダブルスでの「ポイント間の打ち合わせの長さ」を意識してみる

私がたまに実践するのは、ダブルスの試合での「ポイント間の打ち合わせの時間の長さ」を調整すること。

皆さん、イメージしてみて下さい。

少し長めに打ち合わせをする・・・と、次に「何かしてきそうだな・・・」と思いませんか?

私たちはあえて、長い打ち合わせの後に何も動かない、正攻法でいく。

逆に短い打ち合わせ、の後にポーチに出たりストレートに展開したりする。

こんな細かいことでも、結構相手に効くので面白いです。

 

■相手を騙す、とはシンプルに相手の逆を突くこと

相手についてしっかり観察し、考えていれば、逆を突くことが出来る。

そして逆を突くことを相手が意識したら、今度は正攻法の攻撃がその「逆」になるから活きてくる。

この駆け引きを、アナタが主導で行わないと意味がありません。

知らず知らずに受け身になっている、ときにはアナタが逆を突かれているとき、と認識して間違いは無いでしょう。

 

■相手を騙す、ためには相手に「自分の情報」を与えること

騙す、と言うか自分を印象付ける。

「俺はこんなテニスだよ!」というのを、試合の序盤で相手に強烈に教えてあげることは大事。

すごく語弊があるかも知れませんが・・・あえて、「違う情報」を相手に与えるのも一つの手。

ボレーが苦手なのに、序盤でサーブ&ボレーに出てみる、というのはどうでしょうか?

きっと相手は、「ボレーが得意な相手なんだな・・・」と思ってくれるでしょう。

そうなれば、しめたもの!

試合って、そんな小さいことから動いていくのです。

 

今回の文章を読んで、「なんて汚い手・・・」と思った方、いるでしょう。

これをどう感じるかは、皆さん次第。

でも、覚えておいて欲しいのは、テニスは勝負の世界で色々な選手がいる、ということ。

そしてルールの中では、何をやっても反則にはならない、ということ。

皆さんがどんなテニスを、どんな信念で続けていくのか。

何かのヒントに、T-PRESSもなれると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

    テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?粘ってくる相…

  2. 戦術

    テニスにおけるベストなポジションなんて、無い

    ベターなポジションは、ある。でも、これがベストという陣形やポ…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?

    「どうすれば、試合に勝てますか?」と聞かれたら、私はまずこの要素が大事…

  4. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い

    大会の初戦から、相手が強い。もうこれだけで、みなさん気持ちが…

  5. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

    一流の選手の、凄いところ。私は、たくさんの試合を生で観て来まし…

  6. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    アナタのシングルスの試合を勝利に導く、30のポイント
  2. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  3. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  4. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る
  5. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に
PAGE TOP