テニス フットワーク

ストローク

ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストローク側の責任」です

テニスの試合、と練習ではどこが違うのか・・・。

それは、ラリーが途切れる、またはアウトすると即失点と得点になってしまうところ。

そんなの当たり前じゃないか、と思うかも知れませんが、普段のラリー練習の中でたった1球のポイントでも、大事に出来ていますか?

テニススクールでもサークルでも部活でも、あまりに2バウンドに無神経な人が多い、と私は思います。

 

ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストローク側の責任」です

 


 

■「ごめん、浅かったー!」と言っているボレーヤーって・・・

例えばボレー対ストロークの練習。

よくあるのが、当たり損ないでボレーが浅くなってストローク側が追いつけないケース。

試合だと、2バウンドすればノットアップ、で失点になる。

でもなぜか、ボレー側がストローク側の選手に謝っているようなケースが多い。

これって、よくある光景だと思いませんか?

 

■前が弱いストローカーは、絶対に試合で勝てない!

浅いボール、試合でもたくさん来ます。

むしろドロップショットを得意とする選手もいますし、浅いボールをさばけないとシングルスもダブルスも試合で勝つことは難しい。

なのに練習だと、「自分が打ちやすいボール」ばかり待ってしまって、2バウンドを気にしない。

何事も無かったかのようにラリーを再開する、人が多いのに、私は危機感を覚えるのです。

 

■浅いボールは「事前にケア」することで、必ず触れる

ボレーヤーのナイスドロップボレー、なら仕方ないでしょう。

ですが当たり損ないや、アナタ自身のボールがしっかり沈んでいてボレーが浅くなる、のであれば事前にケアが必要。

そもそも、深いボレーと浅いボレー、両方をしっかりケアするには・・・実はベースライン上、もしくは1歩前くらいでちょうど良い。

「深いボレー」が来たら、その場でボレーで返球しても良いし、後ろ足を1歩出してオープンスタンスでも良い。

自分なりに、前をケアしつつどうやって深いボレーに対応するのか・・・を考えてみて下さい。

 

ボレー対ストロークの練習、は一番テニスの実力が分かる。

確かに技術的な部分もそうなんですが、もっと大事なのはボールを追う意識の部分。

安易にミスをしてネット前にボールがすぐに溜まる・・・ようなチームも、まずいですよね。

まずい、という意識が無いのがまずい。

アナタのチームの練習は、どうですか・・・?

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  2. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

    テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいく…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  4. ストローク

    テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やし…

    ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオ…

  5. テニス メンタル
  6. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4…
  2. テニス 試合

    その他

    テニスというスポーツは、アナタに何を求めているのだろう?
  3. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
  4. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
PAGE TOP