テニス ボレー

ボレー

テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です

プロ選手のボレーは直線的で鋭い弾道、しかもスライスが効いているから相手にとっても打ち辛い。

アナタ自身、それに近付けていく為に必要なものは何でしょうか?

まず意識して欲しいのは、横向きからの後ろ足の使い方。

下半身でボールに力を伝えることができれば、低いローボレーでもしっかり力強いボールをボレーで打てるようになれます!

 

テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です

 


 

■中級者以上は、繋ぐボレーでは試合でやられてしまう

ネットプレーは難しい。

確かに技術的にも小さい「ズレ」でボールが飛んでいく方向は変わりますし、速い判断も求められる。

身体近くに飛んでくるボールも、さばいていかないといけません。

返球しているだけのボレーは、初中級者まで

それ以上、上のレベルになってくればパッシングショットやロブの餌食になってしまうでしょう。

だからこそ、力強い鋭いボレーが求められますが、つい上半身のフォームにばかり意識がいっていませんか?

下半身から力を伝えない限り、怪我にも繋がりますし何より軌道が安定しません。

 

■コートを蹴る、という感覚がテニスには不可欠!

コートをキックすることで、その反発力をボールに伝えることができます。

こんなに便利で、自分の力になってくれるコートなのに、ほとんどの人がその力を有効活用できていないのが悲しいところ。

膝を曲げて重心を落とし、かかとから上げて最後につま先で掴んだコートを蹴るような動きを意識してみて下さい。

まずはラケットを持たず、コート上でこの膝を曲げて前にジャンプ!してみて、感覚を磨いてみて下さい。

鋭いボレーはこの力を使って打つだけでOK。

上半身はリラックスして、ボールが当たる瞬間にしっかり握るくらいの力の入れ具合で充分でしょう。

■ネットより低い位置でもこのボレーが打てれば、必ず試合で勝てます!

ネットより低い位置のボレー、この下半身をしっかり使ったボレーが打てれば、ダブルスのファーストボレーにとても有効。

シングルスでも、サーブ&ボレーに自信が持てるようになるでしょう。

ネットより低いボールを、ただつなぐだけ・・・というテニスは、もう卒業していきませんか?

下半身をしっかり使ったボレーを身に付けると、疲労感も軽減されスタミナも付いて試合でも必ず強くなる。

上半身での怪我も減らすことが、きっとできるはずです。

 

テニスにおいて、いかにボールに力を有効に伝えるかは永遠のテーマです。

特にベテランの皆さんや試合数が多いジュニアの皆さんには、いかに体力を温存して怪我を減らすかを真剣に考えて欲しい。

打点を前、ライジングショットの重要性は書いてきましたが、このコートから力をもらう下半身の動き、ぜひ意識してみて下さい。

サーブにも活用できるので、柔らかい膝の使い方、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

    フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。これは、みなさんの…

  2. テニス ダブルス
  3. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    ダブルスの試合の前衛で、「ストレートも守れてポーチにも出れる」魔法のフットワークとは?

    ダブルスの前衛で、結局ポーチに出れないし、ストレートも抜かれる・・・。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

    身体に近いところの、ボレーは難しい。そう感じること、ありますよ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!

    ボレーを打つときに、安定感に欠ける人は考えて欲しい問題。きっと…

特集記事

  1. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
  2. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてく…
  4. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない
PAGE TOP