テニス 雪

その他

テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

アナタは自分のプレースタイル、どう思っていますか?

どう思うか・・・と言うより、どんなプレースタイル、という風に自分では考えていますか?

なぜ、こんな問いかけをするか・・・と言うと、そこには理由があります。

学生の皆さんにとって、「自分のプレースタイル」を決めるにはまだ早い。

早過ぎてもったいないことの方が多い、と思うんです。

 

テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

 


 

■テニスのプレースタイルは、生涯変化していく

テニスのプレースタイル、色々ありますよね。

タイプ別に分けると、サーブ&ボレーヤーとか、アグレッシブベースライナーとか・・・それを表現する種類は少ないのですが、言葉にならない細かい部分も多い。

一人一人、状況によってプレーが異なるので当然。

ですが、なぜか学生の皆さんの中には、「自分はこういうプレースタイル」と簡単に決めつけてしまう人が多い。

自分のプレーに自信を持つことは大事ですが、型にはめてしまう必要はありません。

今、自分に出来ることだけでプレースタイルを決める必要は無いのです。

 

■全選手がオールラウンダーの時代、だからこそ

プロ選手の試合を観ていると、まさにそう感じます。

今ではベースラインでのプレーからサーブ、リターン、ネットプレーまで、一つでも弱点があると勝ち上がるのが難しい。

逆に言えば、ラケットとガットの進化である程度誰でも「中級以上のレベル」では、色々なボールが打てるようになったのです。

「プロの選手、だからでしょ?」と思った方、それは間違いです。

今では一般の皆さん、学生の皆さんも、上位に進出する選手は本当にそつが無いプレイヤーが多い。

だからこそ、「自分は○○主体のプレースタイル」の○○に、捕らわれていては成長出来ないし勝てないのです。

 

■プレースタイルは、自分から創り出し掴み獲っていくもの

プレースタイルを創るのは、自分次第。

それは誰かに与えられるものではありません。

待っていても、手に入らない。

自分からチャレンジして、しっかり失敗をしながら模索していく。

勝てない相手にもトライして、それでもめげずに試合に出続けていく中で、自分のプレースタイルが見えてくる。

「自分は○○というプレースタイルだから」という殻に閉じこもっている方がいたら、そろそろ出て来ませんか?

 

変化出来る勇気を持っている、人こそテニスが強くなる。

それは他のスポーツや学業、仕事でも同じかも知れませんね。

言葉で言うのは簡単ですが、行動に移して継続するのは実に難しい。

プレースタイルも、自分で早くから決めてしまった方が楽ですし・・・ね。

でも、一つだけ言えることがあります。

それだと・・・試合に勝てません。

いや、勝てるかも知れませんが、トーナメントを勝ち抜いて上にいくことは難しいでしょう。

今年、2016年も7月に入って後半戦。

さぁ、新しい自分のテニス、探しながら頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. その他

    何の代償も無く、強くはなれない

    テニスを強くして、結果を出したい。今までは何となく楽しんでい…

  2. テニス メンタル

    その他

    自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

    普段の練習、皆さんは本当に「試合に近い緊張感」で実践出来ているでしょう…

  3. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

  4. その他

    「熱くなった身体を冷やせ!」テニスの試合後に有効なクールダウンとは?

    まだまだ暑い日が続く毎日・・・。寒いよりはテンション上がって楽…

  5. テニス メンタル

    その他

    人に何かを伝えたいなら、「違う言葉での表現力」が求められる

    テニスを続けていると、人に何かを教えること、伝えることも増えてくる。…

  6. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

特集記事

  1. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事
  3. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を
PAGE TOP