テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

対戦相手には、色々なタイプがある。

とにかくバンバン打ってきて、確率度外視でハードヒットしてくるような選手もいますよね。

もし、アナタが対戦して序盤に相手の調子が良い、全部ナイスショットが入ってくる・・・ときに、対応策はありますか?

どうしようも無いケースもありますが、具体策を持っておけばその「調子が良い時間」を短く出来るかも知れません。

こういった相手に、無策は危険、です。

 

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

 


 

■一番まずいのは、速い打ち合いに応戦すること

序盤に相手の調子が良い、ガンガンとエースと獲られていく・・・。

このときに、慌てて応戦する必要はありません。

アナタ自身のペースを乱されるのであれば、それは得策ではない。

つい焦って「速い打ち合いのスピード勝負」に挑みがちですが、それって相手の思うツボ。

速いボールを打つ相手は、速いボールを打ってくれる相手のほうがやりやすいのです。

 

■まずはラリー回数を長く、安易な予測で動かないようにする

慌てずに、まずはポイントを失うにしてもラリー回数、時間を増やすようにしましょう。

ペースダウンさせることが、まずは重要。

ただ粘るだけでなく、しっかり相手を後ろに下げさせるような深いボール、打点を下げさせるような低いスライス、を使いたい。

相手が気持ちよく打ってくる環境に、少しでも多くのリスクを与えることを意識しましょう。

きっとどこかで、相手が乱れてくる、ミスが増えてくるはずです。

 

■相手に色々な場所でプレーさせてみる

調子が良い相手、ナイスショットが続くときには「同じような場所から」の場合が多い。

それは、ベースラインの一歩内側、フォアハンドで回り込みやすい場所かも知れない。

しっかり見極めるためにも、しっかり粘る中で相手を動かして、色々な場所から打たせてみるようにしてみて下さい。

甘くてもドロップショットを打って前に出す、のも良いきっかけになるでしょう。

アナタ自身も多少リスクを冒しても、相手を動かすためにコントロールされた厳しいショットを打つことは必要です。

 

相手の調子が良いときは耐える、こともテニスには必要。

シングルスの試合はコートに一人、ですので辛いですよね。

ですがその調子が良い時間をコントロールするのは、アナタです。

相手の調子が落ちてくるのを待っていては、試合終了まで落ちないかも知れない。

特に格上相手、ビッグサーバー相手には、しっかり準備が必要ですね。

アナタなりにぜひ、作戦考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る

    特に、シングルスの試合ですかね。毎回長い試合をものにしていくの…

  2. シングルス

    シングルスの試合でストローク戦を優位に展開する、「バックハンドの前後揺さぶり」攻撃について

    シングルスの試合で、ストロークから相手を揺さぶる。色々と相手の…

  3. シングルス

    シングルスの試合で必要な、素早くフォアハンドで回り込むコツ5つ

    シングルスの試合で、結果を出したいと考えているみなさん。まず、…

  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践したい3つのこと

    ダブルスの試合はプレーするけど、シングルスの試合はほとんどやらない、と…

  5. シングルス

    ダウンザライン方向に山なりなボール、を使えばシングルスの試合で有効打に

    シングルスの試合で、どう攻めて良いのか分からない、という方へ。…

  6. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと

    シングルスの試合、攻撃していくときにミスしてしまう人。それって…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしま…
  2. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    失点した時こそ、ペアでコミュニケーションを
  4. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
  5. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限ら…
PAGE TOP