テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

対戦相手には、色々なタイプがある。

とにかくバンバン打ってきて、確率度外視でハードヒットしてくるような選手もいますよね。

もし、アナタが対戦して序盤に相手の調子が良い、全部ナイスショットが入ってくる・・・ときに、対応策はありますか?

どうしようも無いケースもありますが、具体策を持っておけばその「調子が良い時間」を短く出来るかも知れません。

こういった相手に、無策は危険、です。

 

シングルスの試合で、「どうにも相手のナイスショットが止まらない」ときの対応策は?

 


 

■一番まずいのは、速い打ち合いに応戦すること

序盤に相手の調子が良い、ガンガンとエースと獲られていく・・・。

このときに、慌てて応戦する必要はありません。

アナタ自身のペースを乱されるのであれば、それは得策ではない。

つい焦って「速い打ち合いのスピード勝負」に挑みがちですが、それって相手の思うツボ。

速いボールを打つ相手は、速いボールを打ってくれる相手のほうがやりやすいのです。

 

■まずはラリー回数を長く、安易な予測で動かないようにする

慌てずに、まずはポイントを失うにしてもラリー回数、時間を増やすようにしましょう。

ペースダウンさせることが、まずは重要。

ただ粘るだけでなく、しっかり相手を後ろに下げさせるような深いボール、打点を下げさせるような低いスライス、を使いたい。

相手が気持ちよく打ってくる環境に、少しでも多くのリスクを与えることを意識しましょう。

きっとどこかで、相手が乱れてくる、ミスが増えてくるはずです。

 

■相手に色々な場所でプレーさせてみる

調子が良い相手、ナイスショットが続くときには「同じような場所から」の場合が多い。

それは、ベースラインの一歩内側、フォアハンドで回り込みやすい場所かも知れない。

しっかり見極めるためにも、しっかり粘る中で相手を動かして、色々な場所から打たせてみるようにしてみて下さい。

甘くてもドロップショットを打って前に出す、のも良いきっかけになるでしょう。

アナタ自身も多少リスクを冒しても、相手を動かすためにコントロールされた厳しいショットを打つことは必要です。

 

相手の調子が良いときは耐える、こともテニスには必要。

シングルスの試合はコートに一人、ですので辛いですよね。

ですがその調子が良い時間をコントロールするのは、アナタです。

相手の調子が落ちてくるのを待っていては、試合終了まで落ちないかも知れない。

特に格上相手、ビッグサーバー相手には、しっかり準備が必要ですね。

アナタなりにぜひ、作戦考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロッ…

  2. シングルス

    シングルスの試合で、アウトミスを減らす簡単な方法

    シングルスの試合での失点、どんなミスが多いでしょうか。アウト、…

  3. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう

    シングルスの試合、疲労度が溜まる終盤。これは、本当に精神戦です…

  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスでのネットプレーは、「ドロップボレーで終わる」で良い

    全豪オープンが地上波で放送され、皆さんも観る機会が多いと思います。…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる

    テニスにおけるシングルスの試合では、あるデータの傾向があります。…

  6. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

    アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  3. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと
  4. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである
PAGE TOP