テニス ドロップショット

ダブルス

雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

学生の皆さんはストローク主体。

なのでダブルスは必然的に雁行陣主体になってくる。

もしアナタが社会人プレイヤーで、学生のダブルスペアと戦うことになったらどうするか?

私なら、この作戦を徹底します。

 

雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

 


 

■相手を前に引っ張り出すことは、テニスでは出来る

相手を前に引っ張り出す。

これは、テニスならではの作戦、醍醐味でもあります。

その為には、雁行陣の後衛の前のスペース、を有効に活用する必要がありますね。

ストロークが得意な選手、特にグリップが厚くスウィングスピードが速い選手は、ボレーが怪しい選手が多い。

まずドロップショットを打って、相手に前後の揺さぶりをかけることが大事です。

 

■ストロークが強力な選手と、雁行陣で打ち合う必要無し

リターンも、徹底してロブで展開したり、ストレートへの展開を増やす。

クロスラリーが得意な相手に、相手の土壌で戦う必要はありません。

どうもテニスの試合に出ている皆さんは、「クロスラリーが基本だから、まずはラリーから・・・」という方が多いようです。

でも試合に勝ちたいなら、もっと合理的に作戦をはっきりしておくべき。

ストレートロブ、という選択肢は絶対に持っておいたほうが良いです!

 

■ドロップショットとストレートロブ、の相性は抜群!

今まで書いてきた、雁行陣の後衛の前のスペースへの浅いボール、ドロップショット。

そしてストレートロブ。

これを組み合わせることが出来れば、ストロークが強いダブルスペアは怖くありません。

コートの端から端、対角線上で一番距離がある両ショットを警戒しないといけないので、精神的にかなりプレッシャーになる。

いつも通りクロスでストロークラリーをしたいのに、させてもらいない。

そういう環境を、アナタから作り出していくべきなのです。

 

正攻法で格上を倒す、学生のようなしっかりテニスを毎日やっているような選手を倒す、のは労力がかかります。

テニスは、頭脳戦。

しっかり自分の武器を用意しておけば、雁行陣は怖く無い。

攻略法を覚えて経験して、成功体験を積みましょう!

それがテニスを強くなる、一番の近道です。

あ、ちなみにもし雁行陣で強くなりたい・・・なら、こんなメニューがオススメです。

強い雁行陣、を崩す社会人ペア、の試合のダブルスをもっと見たい。

一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. Note はじめました
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

    最近よく頂く質問が、こちら。並行陣を作った後は、前衛は動くべき…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ

    ダブルスの試合、勇んで前に出て並行陣。でも・・・相手のミス待ち…

  3. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう

    試合でのロブの重要性について、何度か書いてきました。しかし実際…

  4. ダブルス

    前衛がただの前後運動、になってない?

    ダブルスの前衛で、必要な守備の意識。これは確かに大事ですが、ど…

  5. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見ること

    「えっ、これってダメなの?」と聞かれることがよくありますが、基本的にダ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  2. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  3. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイン…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!…
  5. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
PAGE TOP