テニス サーブ

サーブ

サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

サーブはメンタルが大事・・・。

試合に出ている人なら、痛いほど経験しているはずです。

自分からトスを上げて打つ、考えれば簡単そうなショットですが、この自分主導で打つショットが難しい。

どうにかして自信を付けていく方法は無いものかと悩んでいる人に、荒療治ですがこんな方法もあります。

しっかりチャレンジ体験を積む、ことがテニスでは大事です。

 

サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

 


 

■本番で狙うからこそ、価値がある!

40-0になったポイント、試合であると思います。

数は少ないでしょうが、このポイントで皆さんはどんなプレーを心がけていますか?

ぜひ、一度チャレンジして欲しいことがあります。

それは、ファーストサーブでしっかり「コーナーでエース」を狙いにいくこと。

スピードではなく、コントロール勝負でエースを狙ってみて下さい。

試合本番で、これをやるから価値があるし、もし本当にエースになったときには、アナタにとってすごく自信になるはず。

サーブに挑む、気持ちの部分が変わるはずです。

 

■待てど暮せど、「自分に対する自信」なんて付かない

私の経験上、自信を付けるには自分から主体的に動くこと。

それも、試合本番でしっかり実践していくことが大事です。

「練習をしっかりやれば、それが自信になる!」は、間違っていませんし、その通り。

ですが荒療治でも、本番で思い切って経験を積んでしまうことが、実は上達への近道だと私は思います。

狙わなければ、絶対にエースも獲れないし成功体験も得られない。

チャレンジは、貪欲に継続していきましょう!

 

■カウントを意識出来れば、サーブはもっと打つのが楽しくなる

サーブが苦手、メンタルが弱くてつい入れにいったりダブルフォルトしてしまう、という人は何かを変えましょう。

カウントごとに、どういうサーブを自分は打とうとしているのか、打たないといけないのか。

これが明確になるだけで、サーブに対する自信は沸いてきます。

まずはそのきっかけとして、40-0のときにはファーストサーブを思い切ってみる。

そう心に決めて、試合に入ってみて下さい。

ぜひ女性の方でも、試合の現場で実践してみて下さい。

 

少しの失敗で、チャレンジを諦めてしまう。

諦めてしまうから、失敗になるのです。

目の前の試合はもちろん大事ですが、アナタの長いテニス人生の中では通過点でしかありません。

通過点であれば、利用する。

練習試合、よりもコンソレでも良いので実践の場でぜひ試してみて下さい。

40-0からサーブのフリーポイントで終わる・・・と、本当気持ち良いですよ。

きっとサーブにも自信、付くはずです!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ

    試合に出ている人は、気付いているはず。「自分のサーブ」を改良し…

  3. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

    サーブを強くして、キープ率を上げたい。そう考える人は、多いはず…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく

    速いサーブを打って、相手がリターンする。その時のリターンって、…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「前側の肩が前にある状態でインパクト」出来るようになろう!

    サーブが安定しない・・・と感じている人は、身体が開いているケースが多い…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう…
  3. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
PAGE TOP