テニス サーブ

サーブ

サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

サーブはメンタルが大事・・・。

試合に出ている人なら、痛いほど経験しているはずです。

自分からトスを上げて打つ、考えれば簡単そうなショットですが、この自分主導で打つショットが難しい。

どうにかして自信を付けていく方法は無いものかと悩んでいる人に、荒療治ですがこんな方法もあります。

しっかりチャレンジ体験を積む、ことがテニスでは大事です。

 

サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

 


 

■本番で狙うからこそ、価値がある!

40-0になったポイント、試合であると思います。

数は少ないでしょうが、このポイントで皆さんはどんなプレーを心がけていますか?

ぜひ、一度チャレンジして欲しいことがあります。

それは、ファーストサーブでしっかり「コーナーでエース」を狙いにいくこと。

スピードではなく、コントロール勝負でエースを狙ってみて下さい。

試合本番で、これをやるから価値があるし、もし本当にエースになったときには、アナタにとってすごく自信になるはず。

サーブに挑む、気持ちの部分が変わるはずです。

 

■待てど暮せど、「自分に対する自信」なんて付かない

私の経験上、自信を付けるには自分から主体的に動くこと。

それも、試合本番でしっかり実践していくことが大事です。

「練習をしっかりやれば、それが自信になる!」は、間違っていませんし、その通り。

ですが荒療治でも、本番で思い切って経験を積んでしまうことが、実は上達への近道だと私は思います。

狙わなければ、絶対にエースも獲れないし成功体験も得られない。

チャレンジは、貪欲に継続していきましょう!

 

■カウントを意識出来れば、サーブはもっと打つのが楽しくなる

サーブが苦手、メンタルが弱くてつい入れにいったりダブルフォルトしてしまう、という人は何かを変えましょう。

カウントごとに、どういうサーブを自分は打とうとしているのか、打たないといけないのか。

これが明確になるだけで、サーブに対する自信は沸いてきます。

まずはそのきっかけとして、40-0のときにはファーストサーブを思い切ってみる。

そう心に決めて、試合に入ってみて下さい。

ぜひ女性の方でも、試合の現場で実践してみて下さい。

 

少しの失敗で、チャレンジを諦めてしまう。

諦めてしまうから、失敗になるのです。

目の前の試合はもちろん大事ですが、アナタの長いテニス人生の中では通過点でしかありません。

通過点であれば、利用する。

練習試合、よりもコンソレでも良いので実践の場でぜひ試してみて下さい。

40-0からサーブのフリーポイントで終わる・・・と、本当気持ち良いですよ。

きっとサーブにも自信、付くはずです!

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

    ファーストサーブが、ガシャった時。皆さん、頭が真っ白になりませ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味

    全仏オープンでも感じましたが、私たちの試合でも必要なこと。それ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    リターン強打が得意な相手には、スライスサーブが有効な理由

    相手のリターンが強力で、サービスゲームがキープ出来ないとき。つ…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

    サーブって、難しいですよね。テニスにおいて、唯一、自分で好きな…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い

    自分の試合を、しっかり客観視出来ている人。それは、こういう目標…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を…
  2. テニス 上達

    戦術

    テニスのラリーでは、追い付いてから考えるんじゃなくて、「走りながら考えて結論を出…
  3. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  4. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚…
  5. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと
PAGE TOP