テニス ボレー

ボレー

「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

今回実施させて頂いたアンケートでも、バックボレーに悩んでいる人が多い・・・という印象を受けました。

私自身は、元々バレーボールをやっていたのでどちらかと言えばワンバウンドさせるストロークが苦手でしたが、ボレーについてもたくさん悩んできた経験があります。

皆さんの参考になるかは分かりませんが、少しでもきっかけとなるヒントになれればと思いますので、思い出しながら書いてみたいと思います!

 

「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

 


 

■バックボレーを難しくさせているもの・・・は何か?

まず、両手でも片手でも力が入りませんよね、バックハンド側のボレーは。

だからこそ不安になって、よりラケットを振ってしまったり無駄な動きが増えてくる。

力が入るほどボールは飛ばなくなり、飛ばなくなるからより飛ばそうとして無理をして悪循環になっていく。

基本的にはシンプルに、動作は出来るだけ少なく、がバックボレーのポイントです。

 

■逆クロス方向へは、自然の形で打ちやすい

私がオススメするのは、まず「逆クロス方向にしっかり打てる」ようになること。

右利きの方であれば、左方向にしっかりバックハンドボレーを打つこと、出来ますか?

クロス方向にばかり打ちたい・・・という意識が先行している人、特に男性で多いように思います。

逆クロス方向には、「しっかり引き付けて打てる」というメリットと、打つ方向に「目線を運びやすい」という利点があります。

クロス方向はしっかり打点を前にしないといけないのと、身体が回転しやすいので注意が必要です。

 

■逆クロス方向へのバックボレーは、先に身体で横向きを作ろう!

ネットプレーの基本ですが、身体の向きをしっかり作っておくと安定しやすい。

ポイントは、利き腕ではない腕を有効に使うこと。

特にバックハンドボレーの逆クロスは、ラケットの動きではなく身体全体でボールを抑えるようにして打つのが理想。

手首を使ってボールを飛ばす、ような感じにならないように、しっかりグリップを握る小指から出していきましょう。

慣れてきたら、スライス回転をかけるようにボールの下側を触って少しゆっくりと打つ。

バックハンドボレーのスライスを磨くと、ストロークにも応用が効くので便利です!

 

まず、身体の向きをしっかり作って踏み込めるときは、踏み込んでいく。

ボールの少し下側を触って、ボレーを山なりの軌道でイメージして飛ばす、というのを意識してみて下さい。

バックボレーを難しくしているのは、きっとアナタ自身。

逆クロスからシンプルに、一度練習してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

    ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

    試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。これって…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・…
  2. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  4. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
  5. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢…
PAGE TOP