テニス 準備

スマッシュ

テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあるかも知れません。

確かにレベルの高い試合では、スマッシュの決定力がすごい。

シングルスでもダブルスでも、強い選手はスマッシュに隙がありませんよね。

ですがパワー頼みになってしまうと、少しでも打点がずれたりするとミスにつながる。

試合のような緊張した場面で決定力を上げるには、思い切った発想の転換が必要かも知れません。

私自身、この発想でスマッシュが好きになりましたので、ご紹介します!

 

テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

 


 

■試合でパワーに頼ると、怖い・・・

スマッシュだけではありませんが、試合でパワー頼みになると怖い。

少しずれるだけでミスになりますし、試合の後半で体力や握力が落ちてくると、もうダメ。

でも試合の終盤に、大事なところでスマッシュを打つ機会も多いですよね。

そこで「どういう打ち方」が自分に出来るのか・・・を考えると、いかに力を抜いて、「ボールの飛ぶ方向を変える」ことが出来るかということ。

スマッシュは強引に抑え込む、という発想を変えることが第一歩です。

 

■高く上がったボールは既に、加速度が付いて力がある

ボールの飛んでいる向きを変える、だけで実はスマッシュは力強くなる。

なぜなら、高いロブはそれだけで加速度が付いていて、十分に力がある状態でラケットに当たるからです。

もちろんスマッシュのラケットワークは上にしっかり振っていきますが、その中で「ボールの向きを変える」ことを意識してみて下さい。

しっかり当たるラケット面を意識して、ボールの軌道を変える、ことが大事です。

軌道を変える、くらいの意識なら、精神的にも楽になるのでラケットの振り出しも自然に早くなるはずです!

 

■ゆったりしたスマッシュでも、十分にパワーは伝わる

大事なのは、リラックスすること。

リラックスしていれば、ボールが飛ぶ向きを変えても勢いは落ちません。

力が入ってグリップを強く握りすぎると・・・今度はボールが飛ばなくなる。

早い準備で、少し息を吐きながらゆったり振ってみましょう。

スマッシュの概念、が変わるかも知れませんよ。

 

テニスというスポーツ自体そうですが、ボール自体に結構力がある。

その向きを変えてあげる、ことがまず第一。

安全に自分の力を温存しながら、しっかりラリーしていく、スマッシュを打っていく。

くらいの余裕があれば、きっとアナタはもう試合上手。

ぜひ、スマッシュから意識を少し、変えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  2. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します

    角度を付けたスマッシュ、試合で打ちたいですよね。でもそれって、…

  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュで「回転をかけて相手を攻撃する」ための5つのコツ

    スマッシュでしっかり相手を攻撃していく。その為には、振り切って…

  4. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

特集記事

  1. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について
  2. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミ…
  4. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  5. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみ…
PAGE TOP