テニス 準備

スマッシュ

テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあるかも知れません。

確かにレベルの高い試合では、スマッシュの決定力がすごい。

シングルスでもダブルスでも、強い選手はスマッシュに隙がありませんよね。

ですがパワー頼みになってしまうと、少しでも打点がずれたりするとミスにつながる。

試合のような緊張した場面で決定力を上げるには、思い切った発想の転換が必要かも知れません。

私自身、この発想でスマッシュが好きになりましたので、ご紹介します!

 

テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

 


 

■試合でパワーに頼ると、怖い・・・

スマッシュだけではありませんが、試合でパワー頼みになると怖い。

少しずれるだけでミスになりますし、試合の後半で体力や握力が落ちてくると、もうダメ。

でも試合の終盤に、大事なところでスマッシュを打つ機会も多いですよね。

そこで「どういう打ち方」が自分に出来るのか・・・を考えると、いかに力を抜いて、「ボールの飛ぶ方向を変える」ことが出来るかということ。

スマッシュは強引に抑え込む、という発想を変えることが第一歩です。

 

■高く上がったボールは既に、加速度が付いて力がある

ボールの飛んでいる向きを変える、だけで実はスマッシュは力強くなる。

なぜなら、高いロブはそれだけで加速度が付いていて、十分に力がある状態でラケットに当たるからです。

もちろんスマッシュのラケットワークは上にしっかり振っていきますが、その中で「ボールの向きを変える」ことを意識してみて下さい。

しっかり当たるラケット面を意識して、ボールの軌道を変える、ことが大事です。

軌道を変える、くらいの意識なら、精神的にも楽になるのでラケットの振り出しも自然に早くなるはずです!

 

■ゆったりしたスマッシュでも、十分にパワーは伝わる

大事なのは、リラックスすること。

リラックスしていれば、ボールが飛ぶ向きを変えても勢いは落ちません。

力が入ってグリップを強く握りすぎると・・・今度はボールが飛ばなくなる。

早い準備で、少し息を吐きながらゆったり振ってみましょう。

スマッシュの概念、が変わるかも知れませんよ。

 

テニスというスポーツ自体そうですが、ボール自体に結構力がある。

その向きを変えてあげる、ことがまず第一。

安全に自分の力を温存しながら、しっかりラリーしていく、スマッシュを打っていく。

くらいの余裕があれば、きっとアナタはもう試合上手。

ぜひ、スマッシュから意識を少し、変えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう

    テニスの試合、アナタはどんな「武器」で勝負しますか?こういった…

  2. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?

    相手の速いボールを、しっかり返球出来る人。特にスマッシュをロブ…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  4. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう

    スマッシュが得意かどうか、しっかり観察すれば分かる。序盤から、…

  5. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  6. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎている

    スマッシュのチャンスで、当たり損ない、試合で多いですよね。何気…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!…
  2. テニス ダブルス

    戦術

    大一番でこそ、理想を捨てる勇気を
  3. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる
  4. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない
  5. テニス リターン

    ストローク

    「ストロークでズルズル後ろに下がるアナタに、未来は無い!」くらいの危機感が必要な…
PAGE TOP