テニス 戦術

ダブルス

ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?

硬式テニスでは前衛、後衛に専門は置けないので、両方やらないといけない。

意外と後衛は出来るけど、前衛は何をしたら良いのか・・・と、プレーが中途半端になるケースが多い。

ですが、センスがある人は違います。

後衛の雰囲気や空気をしっかり把握して、攻守のメリハリが付けられる。

一緒にそんな前衛、目指しませんか?

 

ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

 


 

■ダブルスで、「後衛のゲームメイク」を支えるのは前衛の気遣い

ダブルスの後衛は、しっかりゲームを作るゲームメイカー。

だからこそ、それを活かすも殺すも前衛次第。

チャンスは決めたいし、ピンチになったら少し下がって守備的なプレーをしたい。

一度ラリーが始まったら会話する時間なんてないですから、しっかり前衛が空気を察して自分で判断して行動しないといけない。

それがテニスのダブルスなのです。

 

■後衛が攻撃的にプレー出来そうだと思ったら、前に詰めるのが基本

後衛がある程度余裕がある、チャンスになりそうなボールであれば、前衛はしっかりフィニッシュに備えたい。

自分の横を通過するボールが、ペアの後衛にとってどんなボールになるのか。

それをしっかり把握して、攻撃するときには2人で息を合わせるつもりでネットに詰めましょう。

相手が逃げてくる、守備的になることを許してはいけません。

チャンスが来てから前に詰める・・・では、レベルの高い試合では遅いのです。

 

■後ろを確認しなくても、大丈夫!

基本的に、後ろをチラチラ見るような前衛は信用できない。

自分も後衛を信用していない、訳ですからそう思われて当然ですね。

たまに見るのは良いにしても、基本的に前衛は常に前を向いて相手を見る。

自分の後衛は、背中で感じる。

この「感じる力」が強いペアこそ、試合で強いダブルスペア。

ぜひ強いペアは、その雰囲気を生で観て感じてみて下さい。

 

良いプレーで前衛が後衛を助ける。

そんなポイントがあると、ダブルスの試合で気分が乗っていきますよね。

試合の序盤で、そういうポイントを作りましょう。

意図的に、しっかり守備と攻撃の息を合わせる。

その為にぜひ、後衛を背中で感じれる前衛、になってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

  2. ダブルス

    ミックスダブルスで、「また組みたい!」と女性に感じてもらうコツ7つ

    ミックスダブルス、で女性ペアを探している男性のみなさんへ。私が…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  4. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りま…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう

    試合でのロブの重要性について、何度か書いてきました。しかし実際…

特集記事

  1. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくな…
  3. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
  4. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
PAGE TOP