テニス サーブ

サーブ

「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

スライスサーブ、と聞くとどんなイメージですか?

「左利きの人が得意」

「大人の人、ベテランの人が上手い」

「ワイドでエースを狙いやすい」

など、色々あるかと思いますが、まずポイントは何より「打ちやすい」ということ。

フラットサーブやスピンサーブよりも、力を入れないで打てますし疲労度も少ない。

学生の皆さんにもぜひ、使って欲しいサーブなのです。

 

「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整しよう!

 


 

■打点が低くて、山なりでも良い!

サーブの固定概念、を崩してしまうことも必要です。

高い打点でしっかりジャンプして、スピードのあるサーブを叩き込む・・・のには、限界があります。

スライスサーブを覚えておくと、低い打点でも打てるし疲れたときにも安定感がある。

風が強いときにも有効ですし、相手のリターンのポジションによっては遅いサーブでもエースが獲れる。

その為に必要なのは、まずスライスサーブの特性と基本を知ることが大事です。

 

■高くバウンドしないサーブも、実は有効!

スピンサーブのようにしっかりキックする、相手コートに伸びていくサーブも大事ですが、それだけじゃない。

高く弾む、ということはしっかり踏み込まれて高い打点で叩かれる可能性もある、ということ。

スライスサーブは、滑っていくサーブなのでリターンの打点は比較的低くなりがち。

リターンの打点を下げることが出来れば、並行陣相手に沈めるボールも打ち辛いし、最初のリターンからの攻撃も難しい。

この有効性について、あまり知られていないのが現状です。

 

■スライスサーブは、絶対誰でも打てるようになる!

「でも、スライスサーブは難しい・・・」と思っている方、1点だけコツをお伝えしておきます。

グリップも大事ですが、ボールを捉える位置。

顔の横の少し上で、ボールの外側を打つ感じで打ってみて下さい。

たいていの人は、ボールの真後ろをペタンと打っている感じになってしまっているはず。

思い切って、右利きの方であればボール右半分、だけを触るように打ってみましょう!

 

とりあえず、曲がればまずはOK!

最初からサービスエリアに収めようと思わず、コート全体に入るくらいでもOK。

入れよう、と思って打つとフォームが小さくなりしっかり回転がかかりません。

ボールを曲げる楽しさ、から入ってみても良いと思います。

テニスの楽しさ、再発見できるかも・・・です!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. + POWER CUP について
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

  2. テニス サーブ
  3. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

    試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。自分を信じ…

  6. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか?

    サーブからの攻撃、3球目でしっかりポイントが獲れる・・・。これ…

特集記事

  1. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落とし…
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不…
  5. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
PAGE TOP