テニス ボレー

ボレー

ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りますよね。

ストローク側が攻撃してくる、パッシングショットをまずは防がないといけない・・・と思っていると、動きが守備的になりがち。

守備的になると、せっかくネットに出ているのに「横」への動きになってしまうので注意が必要です。

「横」に動いているうちは、守備的に見えて逆に守備範囲は狭くなる。

ネットプレーの基本を、しっかりおさらいしましょう!

 

ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

 


 

■ネットから遠い方が、守備範囲は広い?

誤解されがちですが、ネットから離れた位置だと守備範囲は狭くなる。

言い方を変えれば、ネットに近い方が、ボールに角度が付く前に触ることが出来るのです。

これはスライスサーブに対応するリターンに似ていますね。

ボールはほぼネットの上を通過してくる訳ですから、ネットに近い方が打ちやすい、守りやすいのは当然のこと。

ですがどうしても相手のパッシングショットが怖いと、最後の一歩が前に出ない・・・選手が多いようです。

 

■斜め前に踏み込むボレーは、攻守のバランスが良い!

シングルスでもダブルスでも、斜め前への動きはネットプレーに不可欠。

自分の守備のテリトリー、範囲を覚えておくと、実はパッシングショットも怖く無いのです。

前に踏み込んで攻撃しているようで、実はボールが沈んだり曲がったりする前に触っている。

もちろんしっかり、予測をすることも大事。

つまりは非常に守備的で合理的、なプレーと言えるのです。

 

■ダブルスでは前に出した足を戻す、という動きも必要!

ボレーは打った方向に詰めていく、のが基本ですが例外もあります。

並行陣の後衛のボレーヤーは、多少守備的に打ったら前に出した足を戻して、ポジションを一定に保ちましょう。

なぜなら前衛の後ろ、ロブもケアすることが仕事だから。

ゲームメイクに徹して、自分は壁になったつもりでボレーを返すことに集中する。

ですがしっかり、打つときには足は斜め前、に出して踏み込めるようにしておきましょう!

 

遅いボール、沈んでくるボールほど、前で触りたい。

この時に、足を出しながら態勢が崩れていく選手も多い。

しっかり背筋を意識して、背筋を伸ばすようにしておくとバランスが良い。

学生の皆さんはぜひ、姿勢と併せてこの斜め前へ踏み込む動きを意識してみて下さい。

きっとネットプレーが、各段にレベルアップするはずです。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスの試合では、「ネットスレスレ付近を通過するボール」は対応が難しい

    特にネットプレー、ボレーのときに、ですね。皆さんも経験があるん…

  3. テニス リターン

    ボレー

    打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

    ボレーは、踏み込んでいく方向があります。みなさんは、こんなアド…

  4. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう

    試合の中での、ハイボレーの踏み込み足。これを、しっかり上げてい…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

特集記事

  1. ロブ

    ロブを追いかける瞬間に、人は本性を現す
  2. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみ…
  3. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣
  4. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?
  5. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
PAGE TOP