テニス ボレー

ボレー

ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りますよね。

ストローク側が攻撃してくる、パッシングショットをまずは防がないといけない・・・と思っていると、動きが守備的になりがち。

守備的になると、せっかくネットに出ているのに「横」への動きになってしまうので注意が必要です。

「横」に動いているうちは、守備的に見えて逆に守備範囲は狭くなる。

ネットプレーの基本を、しっかりおさらいしましょう!

 

ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

 


 

■ネットから遠い方が、守備範囲は広い?

誤解されがちですが、ネットから離れた位置だと守備範囲は狭くなる。

言い方を変えれば、ネットに近い方が、ボールに角度が付く前に触ることが出来るのです。

これはスライスサーブに対応するリターンに似ていますね。

ボールはほぼネットの上を通過してくる訳ですから、ネットに近い方が打ちやすい、守りやすいのは当然のこと。

ですがどうしても相手のパッシングショットが怖いと、最後の一歩が前に出ない・・・選手が多いようです。

 

■斜め前に踏み込むボレーは、攻守のバランスが良い!

シングルスでもダブルスでも、斜め前への動きはネットプレーに不可欠。

自分の守備のテリトリー、範囲を覚えておくと、実はパッシングショットも怖く無いのです。

前に踏み込んで攻撃しているようで、実はボールが沈んだり曲がったりする前に触っている。

もちろんしっかり、予測をすることも大事。

つまりは非常に守備的で合理的、なプレーと言えるのです。

 

■ダブルスでは前に出した足を戻す、という動きも必要!

ボレーは打った方向に詰めていく、のが基本ですが例外もあります。

並行陣の後衛のボレーヤーは、多少守備的に打ったら前に出した足を戻して、ポジションを一定に保ちましょう。

なぜなら前衛の後ろ、ロブもケアすることが仕事だから。

ゲームメイクに徹して、自分は壁になったつもりでボレーを返すことに集中する。

ですがしっかり、打つときには足は斜め前、に出して踏み込めるようにしておきましょう!

 

遅いボール、沈んでくるボールほど、前で触りたい。

この時に、足を出しながら態勢が崩れていく選手も多い。

しっかり背筋を意識して、背筋を伸ばすようにしておくとバランスが良い。

学生の皆さんはぜひ、姿勢と併せてこの斜め前へ踏み込む動きを意識してみて下さい。

きっとネットプレーが、各段にレベルアップするはずです。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

  2. テニス ボレー
  3. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!

    みなさんは試合の中で、ドライブボレーを使う機会はありますか?私…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう

    ダブルスのリターンゲーム、アナタは前衛。ここで、どんなプレーが…

  5. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

    強いダブルスペアはポーチに積極的で、しっかりポイントに繋げていく。…

特集記事

  1. テニス チャンス

    Q&A

    Q&A「試合に出る頻度は、どれくらいが良いの?」
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると…
  3. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない
  4. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  5. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を
PAGE TOP