テニス ストローク

ストローク

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃないでしょうか。

自分が打てなくても、相手が打ってくるスライスにはしっかり対応出来ないと、簡単にポイントを失ってしまう。

普段の練習の中で、身近にスライスを打ってくれる人がいないと、その危機感も持ち辛い。

今回は改めて、スライスを返球するうえでのスタンスの取り方について。

好みはあるでしょうが、私はクローズドスタンスはすごく危険、だと思っています。

 

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

 


 

■プロ選手はしっかりクローズドスタンスでスライスを返球してるけど・・・

クローズドスタンス、とはテニスのストロークの基本。

足を前に踏み込んで打つ、その前足を少し身体の向き、進行方向斜め前、くらいに踏み込む攻撃的なスタンスです。

右利きのフォアハンドの方であれば、横向きを作って左足が右斜め前、に出ていくようなイメージ。

力は伝わりやすいのですが、打点の調整が難しいので低いボールや速いボールが返球し辛い。

スライスのようなショットでは、特に初中級の方くらいまではあまりオススメ出来ません。

 

■踏み込んで打つ癖が付くのは良いこと、ですが・・・

ストロークを前に踏み込んで打つことは、すごく良いテニスの基本です。

ですが、相手がスライスを打った瞬間に、まず速く準備して打点に入らないといけません。

ボールが弾まないので、自分も低い態勢を作らないと対応出来ません。

そのためには、クローズドスタンスではなく、スクウェアスタンスくらいがオススメ。

足を前に出すのですが、ボールの方向、バウンド地点に向かって足を出すくらいがちょうど良いでしょう。

 

■スライスの対応に、「危機感」を持って挑もう!

皆さんは試合の中で、スライス使いにやられた・・・というような経験は無いですか?

私は昔、中学時代にスライスが得意な選手が苦手でした。

だからこそ、皆さんにはしっかり対応出来るように、具体策を持って練習して欲しいのです。

スタンスも自分でぜひ、研究してみて下さい。

ストロークは土台がしっかりしていれば、そんなにミスはしないのです。

 

低い態勢は基本ですが、スライスの返球には特に足のスタンスが大事。

速く止まる、速くラケットを振り出すことで、低く滑るボールをやっと返球出来るのです。

それなのに悠長にボールが飛んでくるのを待って、「あっ、スライスだった・・・」とバランスを崩す人が多い。

試合で勝つためには、絶対必要なスライス対策。

アナタはどんな準備が出来ていますか?

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう

    ストロークで、相手のボレーヤーを狙う。こういう場面、結構試合で…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出…

    しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

  5. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ
  2. ストローク

    テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧…
  3. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
  4. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
PAGE TOP