テニス ストローク

ストローク

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃないでしょうか。

自分が打てなくても、相手が打ってくるスライスにはしっかり対応出来ないと、簡単にポイントを失ってしまう。

普段の練習の中で、身近にスライスを打ってくれる人がいないと、その危機感も持ち辛い。

今回は改めて、スライスを返球するうえでのスタンスの取り方について。

好みはあるでしょうが、私はクローズドスタンスはすごく危険、だと思っています。

 

テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険!

 


 

■プロ選手はしっかりクローズドスタンスでスライスを返球してるけど・・・

クローズドスタンス、とはテニスのストロークの基本。

足を前に踏み込んで打つ、その前足を少し身体の向き、進行方向斜め前、くらいに踏み込む攻撃的なスタンスです。

右利きのフォアハンドの方であれば、横向きを作って左足が右斜め前、に出ていくようなイメージ。

力は伝わりやすいのですが、打点の調整が難しいので低いボールや速いボールが返球し辛い。

スライスのようなショットでは、特に初中級の方くらいまではあまりオススメ出来ません。

 

■踏み込んで打つ癖が付くのは良いこと、ですが・・・

ストロークを前に踏み込んで打つことは、すごく良いテニスの基本です。

ですが、相手がスライスを打った瞬間に、まず速く準備して打点に入らないといけません。

ボールが弾まないので、自分も低い態勢を作らないと対応出来ません。

そのためには、クローズドスタンスではなく、スクウェアスタンスくらいがオススメ。

足を前に出すのですが、ボールの方向、バウンド地点に向かって足を出すくらいがちょうど良いでしょう。

 

■スライスの対応に、「危機感」を持って挑もう!

皆さんは試合の中で、スライス使いにやられた・・・というような経験は無いですか?

私は昔、中学時代にスライスが得意な選手が苦手でした。

だからこそ、皆さんにはしっかり対応出来るように、具体策を持って練習して欲しいのです。

スタンスも自分でぜひ、研究してみて下さい。

ストロークは土台がしっかりしていれば、そんなにミスはしないのです。

 

低い態勢は基本ですが、スライスの返球には特に足のスタンスが大事。

速く止まる、速くラケットを振り出すことで、低く滑るボールをやっと返球出来るのです。

それなのに悠長にボールが飛んでくるのを待って、「あっ、スライスだった・・・」とバランスを崩す人が多い。

試合で勝つためには、絶対必要なスライス対策。

アナタはどんな準備が出来ていますか?

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意識とは?

    テニスの試合でコントロールが良い人、絶対に強い。うらやましいく…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

  3. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

    打点を意識出来れば、テニスは見違える。「ここだ!」という場所を…

  5. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために

    練習の時って、どれだけ速いショットが打てるかを意識して頑張ってしてしま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である
  2. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  3. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる
  4. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
PAGE TOP