テニス サーブ

サーブ

スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。

特にセカンドサーブでしっかり回転量のあるサーブを打てると、リターンからの攻撃を抑制出来て効果的ですよね。

ですが、スピンサーブをしっかり打ち切るのは難しい。

改めて、肘の位置に着目して、スピンサーブの打ち方を見直していきましょう!

 

スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

 


 

■良いスピンサーブは、肘の位置が高く打ち終わる!

サーブを打ち終わったときの、肘の位置、意識したことはありますか?

キレのある良いサーブは、打ち終わったときに肘の位置が高い。

力いっぱいラケットを振り回そうとして腕全体を振っても、なかなかイメージ通りの軌道にはならないのです。

肘を高く、しっかり肘から先の手首の動きでラケットを振り切る。

そのキレのあるサーブの原動力をしっかり意識しましょう。

まずは下半身の動きと、手首の返しを連動させていくことが第一です。

 

■手首を外側返して、手のひらが外に向くようにする

肘を高い位置で終わる、ためにはそこまでの加速度が大事です。

動作をしっかり上で終わるために、そこまでの動作は速く準備して打ち終わる。

手のひらを外に向けていく動作が完了したら、それ以上は腕全体を動かさない。

そうすることで、コンパクトに打ち終わるサーブが身に付くでしょう。

あまりピンと来ない人は、まずはラケットを持つ腕が下に降りて来ないように「上でフィニッシュする」ことを意識しましょう。

■肘から先はリラックスした状態を保って、ダランとしておく

肘から先は、本当にリラックスしてOK。

ボールを打った後は、脱力してダラーンとするくらいで、ちょうど良いでしょう。

ただしそれは、ボールが当たった後、です。

そこまでしっかり加速して、急に腕の動きを止めることで瞬間的にパワーを発揮出来るのです。

 

サーブが上達すると、スマッシュも上手くなる。

初心者の方で多いのが、腕全体を振ってしまう人。

これだとなかなかキレのあるサーブ、特にスピンの回転量は得られません。

ぜひ意識して、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブを磨きましょう

    サーブがどうしても苦手・・・という方は、まずトスアップから苦手意識があ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?

    試合でのセカンドサーブ、に課題を感じている人は多い。色々工夫す…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスだ!ボレーで決めれる!」ときにこそ、パワーではなく強気にコースで勝負し…
  2. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
  3. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型
  4. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強く…
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっ…
PAGE TOP