テニス メンタル

メンタル

敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせてもらえなかったのか?」を考えよう

「自分のプレーが出来ませんでした・・・」

そんな感想は、テニス以外のスポーツ選手でもよく耳にする言葉。

ですが、この発言をしている人、本当の意味での敗因は分析出来ているのかどうか。

この点が非常に、私は疑問です。

アナタ自身、もっと真摯にこの問題に向き合うべきでしょう。

自分のテニス、出来ないと試合に勝てない・・・んですか?

 

敗けた試合で、「自分のテニスが出来なかった・・・」と感じている人は、「なぜさせてもらえなかったのか?」を考えよう

 


 

■自分のテニスが出来ないのは、相手が上手いから

テニスが上手い選手は、相手への観察眼が鋭く、その対応策を持っている。

アナタ以上に、相手がアナタのテニスについてよく分かっている、ということがテニスの試合ではよくあるのです。

アナタ自身がやりたい、実践したいというテニスは、実はもう序盤でばれている。

そうさせないようにするのがテニス、試合の強さであることを、相手はよく理解している。

だから「自分のテニスが出来ない・・・」と嘆いていても、いつまで経っても勝てないのです。

 

■強い選手が勝つ、のではなく勝った選手が強いのです

試合は全て、結果が出る。

強い選手が勝つのが当たり前?

逆説的ですが、試合に勝った選手が強い、というのがスポーツの大原則。

「自分のテニス」に固執している選手ほど、この事実から目を背けたがるんですよね。

どんなに良いときに早いサーブ、強烈なストロークを持っていても試合で使えない、使わせてもらえなければ無意味。

試合に勝つ、ということがどういうことか、何が必要なのかは、常に考えていかなければならないのです。

 

■「自分のテニス、読まれてるな・・・」と感じたときに、何が必要か?

試合の中で、二重、三重に自分の人格を変えていくこと。

大げさに思うかも知れませんが、テニスというより人格を変えるくらい、思い切って変化してみることが大事です。

プロ選手の試合の中でも、駆け引きの一環として急に「自分を変える」ような場面を見ることが出来る。

試合に求められるのは、その場で何が出来るかという応用力。

そのまま「自分のテニスが出来ないで、敗ける」のであれば、何かを変えて挽回していく道を探りましょう。

 

自分のテニスが出来る、ことなんて少ない。

そりゃそうですよね、アナタ自身もなるべく相手が得意なプレー、はさせないように努めるはずです。

特に格上、同レベルの相手に対しては、自分の武器を封じられてからが勝負。

オールラウンドで、武器を細かく、手数として持っておく。

準備でしっかり想定出来ていれば、きっと大丈夫!

もう試合の後にナンセンスな敗因で落ち込むのは、卒業しましょう。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

  4. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  6. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

特集記事

  1. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  2. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから…
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えてお…
  4. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について
  5. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇
PAGE TOP