テニス メンタル

サーブ

サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。

変える・・・と言うとつい「付け加える」というイメージを想像しがちですが、テニスはその逆も多い。

よりシンプルに、削ぎ落していくことで改善される技術もあります。

サーブなんかは、まさにそう。

ただでさえ複雑な動作ですので、自分で難しくしていないか、いつでも見つめ直して考える癖をつけましょう。

体重移動、足の運び方もその一つです。

 

サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

 


 

■後ろ足を前足に寄せる、のが基本だけど・・・

サーブを打つときに、特に男性の方は後ろ足を前足に寄せる、トスアップの後にこの動作を行う人が多いと思います。

プロ選手では、マレー選手が大きく足を動かしますよね。

でもこの動作、実は結構難易度が高い。

もちろん前足を動かす人は、ほとんどいないと思いますが・・・。

体重を後ろから前に移動しつつ、軸足となる前足でバランスを保つのは至難の業。

トスが乱れがちな人は、実はこの大きな体重移動が要因になっているケースも多いのです。

 

■テニスでは動かす場所は、極力少ない方が安定する

フェデラー選手、ジョコビッチ選手は、あまり足を動かさないでサーブを打つ。

このシンプルさをぜひ、アナタも参考にして欲しい。

テニスでは「動かさないでシンプルに」した方が、安定する場合も多いのです。

「静止」という動作は、毎回同じように出来ますからね。

サーブを打つときに、最初から足は動かさない。

だたし体重移動だけは、後ろ足から前足にかけて行う、という感じでぜひ一度実践してみて下さい。

 

■膝を曲げて、ボールを飛ばすパワーはコートからもらう

「でも足を動かさないと、パワーが生まれないような気がする・・・」と感じる方、まずは試してみて下さい。

私もそうでしたが、力はコートをキックする下半身、軸足となる前足からもらうのが正解。

後ろから前、への体重移動だけでボールを飛ばそうとすると、無理矢理感が出て安定しません。

むしろ足はシンプルに固定して、しっかり膝を曲げてトスを前にする。

前方向に延びていく中で、ボールに力を与えていくイメージを持ちましょう。

 

ボールを速く飛ばしたい、と考える気持ちは動作に無理を生む。

一度シンプルに、「コントロール」からサーブはトレーニングしても面白いでしょう。

動かす部分が少なくなれば、自然に動作は安定する。

「それでも体重移動を入れたい!」という人は、それもテニス。

ぜひ色々試行錯誤しながら、良いサーブ、試合で使えるサーブを一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

    試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    試合の後半のサーブは、「バック側を警戒させて、フォア側で仕留める」コース取りでいこう

    サーブをどこに打って、攻撃していくべきか・・・。相手の様子や自…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

  5. テニス ダブルス

    サーブ

    手のサイズが大きい、指が長い男子選手は・・・?

    サーブの威力をアップしたい方に、直ぐに出来る対策として。ラケッ…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で「40-0、0-40でリードしても、ゲームを獲り切ることが出来…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本…
  4. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボールを「早く触りたい病」に、誰しもが苦しんでいるという現実
PAGE TOP