テニス メンタル

サーブ

サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。

変える・・・と言うとつい「付け加える」というイメージを想像しがちですが、テニスはその逆も多い。

よりシンプルに、削ぎ落していくことで改善される技術もあります。

サーブなんかは、まさにそう。

ただでさえ複雑な動作ですので、自分で難しくしていないか、いつでも見つめ直して考える癖をつけましょう。

体重移動、足の運び方もその一つです。

 

サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

 


 

■後ろ足を前足に寄せる、のが基本だけど・・・

サーブを打つときに、特に男性の方は後ろ足を前足に寄せる、トスアップの後にこの動作を行う人が多いと思います。

プロ選手では、マレー選手が大きく足を動かしますよね。

でもこの動作、実は結構難易度が高い。

もちろん前足を動かす人は、ほとんどいないと思いますが・・・。

体重を後ろから前に移動しつつ、軸足となる前足でバランスを保つのは至難の業。

トスが乱れがちな人は、実はこの大きな体重移動が要因になっているケースも多いのです。

 

■テニスでは動かす場所は、極力少ない方が安定する

フェデラー選手、ジョコビッチ選手は、あまり足を動かさないでサーブを打つ。

このシンプルさをぜひ、アナタも参考にして欲しい。

テニスでは「動かさないでシンプルに」した方が、安定する場合も多いのです。

「静止」という動作は、毎回同じように出来ますからね。

サーブを打つときに、最初から足は動かさない。

だたし体重移動だけは、後ろ足から前足にかけて行う、という感じでぜひ一度実践してみて下さい。

 

■膝を曲げて、ボールを飛ばすパワーはコートからもらう

「でも足を動かさないと、パワーが生まれないような気がする・・・」と感じる方、まずは試してみて下さい。

私もそうでしたが、力はコートをキックする下半身、軸足となる前足からもらうのが正解。

後ろから前、への体重移動だけでボールを飛ばそうとすると、無理矢理感が出て安定しません。

むしろ足はシンプルに固定して、しっかり膝を曲げてトスを前にする。

前方向に延びていく中で、ボールに力を与えていくイメージを持ちましょう。

 

ボールを速く飛ばしたい、と考える気持ちは動作に無理を生む。

一度シンプルに、「コントロール」からサーブはトレーニングしても面白いでしょう。

動かす部分が少なくなれば、自然に動作は安定する。

「それでも体重移動を入れたい!」という人は、それもテニス。

ぜひ色々試行錯誤しながら、良いサーブ、試合で使えるサーブを一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブを磨きましょう

    サーブがどうしても苦手・・・という方は、まずトスアップから苦手意識があ…

特集記事

  1. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスを組み慣れていない、初めての人とはどういう作戦でいく?
  2. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない
  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー
  4. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
  5. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
PAGE TOP