テニス リターン

ストローク

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。

ボールに回転をかけるには、グリップエンド、つまり小指側から出していくことが大事。

この基本を見直していくと、打点は自然に身体の前、に取ることが出来ます。

試合の中でストロークを当てにいく、入れにいくようになってしまう人は、試合中も見直して修正しましょう。

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

 


 

1.ストロークの打点は、きっとアナタが思うよりずっと前がベスト!

ストロークの打点は、身体の30cm以上前。

前、をかなり意識しないと、この打点は身に付きません。

打点が前でないと、ボールを思った方向にコントロール出来ない、だけでなく怪我にもつながりやすい。

その為には、グリップの下側、つまりグリップエンドからボールに対して出していく、のがストロークフォームの基本です。

 

2.自分の身体より前にいった時点で、ラケット面が前に出る

テニス初心者の方は、ラケットの「先」から使おうとする。

だから手打ちになって、ボールの下をこするようになってホームランになってしまう。

それを防ぐにはスピン回転をかける必要がありますが、そのためにはグリップエンドから前に出して、身体の前にラケットが出た時点でラケットの先を出すように意識してみましょう。

つまり、ラケットの先が出ていくのはかなり後、のタイミングになってくる。

これを意識してみるだけで、きっと自然に良いスピン回転と打点、は身に付くはずです。

 



 

3.速いボールを打とうと無理すると、ラケットヘッドが前に出過ぎる

どうしても試合で、「決めにいきたい!」と思ってストロークが乱れる。

そんなときは、大抵身体が開いてグリップエンドではなくラケットヘッドが先に前に出過ぎているケースが多い。

これがテニスの横振り、になってしまう原因の一つです。

まずは自分で、試合の動画を確認してみましょう。

良いときはきっと、グリップエンドからしっかり出て、悪いときはラケットヘッドが先に出ているはず。

そういう視点で確認しておくと、試合中でも修正が出来るので便利です。

 

グリップエンドから前に出す、ストロークがなぜ安定するのか。

それは、ラケットを持つ手首の形がほとんど変わらないからです。

押し込んでパワーを出すのも、手首を返してはコントロールできません。

手首を動かすのは、あくまで打った後に自然に脱力していくとき。

テイクバックから打点、当たった直後は手首の形は変えないのがテニスのストロークの基本です。

上級者の方も、今一度見直してみても良い基本、だと思いますよ。

↓止まったボールを打つ、のが良い練習になります

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. Note はじめました
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで

    ストロークの際に使う、ワイパースウィング。このラケット動作が出…

特集記事

  1. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質
  2. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスにおいて、「仲良しチームから勝てるチームになる」為に必要な、週に一度のミー…
  4. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です
PAGE TOP