テニス リターン

ストローク

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。

ボールに回転をかけるには、グリップエンド、つまり小指側から出していくことが大事。

この基本を見直していくと、打点は自然に身体の前、に取ることが出来ます。

試合の中でストロークを当てにいく、入れにいくようになってしまう人は、試合中も見直して修正しましょう。

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

 


 

1.ストロークの打点は、きっとアナタが思うよりずっと前がベスト!

ストロークの打点は、身体の30cm以上前。

前、をかなり意識しないと、この打点は身に付きません。

打点が前でないと、ボールを思った方向にコントロール出来ない、だけでなく怪我にもつながりやすい。

その為には、グリップの下側、つまりグリップエンドからボールに対して出していく、のがストロークフォームの基本です。

 

2.自分の身体より前にいった時点で、ラケット面が前に出る

テニス初心者の方は、ラケットの「先」から使おうとする。

だから手打ちになって、ボールの下をこするようになってホームランになってしまう。

それを防ぐにはスピン回転をかける必要がありますが、そのためにはグリップエンドから前に出して、身体の前にラケットが出た時点でラケットの先を出すように意識してみましょう。

つまり、ラケットの先が出ていくのはかなり後、のタイミングになってくる。

これを意識してみるだけで、きっと自然に良いスピン回転と打点、は身に付くはずです。

 



 

3.速いボールを打とうと無理すると、ラケットヘッドが前に出過ぎる

どうしても試合で、「決めにいきたい!」と思ってストロークが乱れる。

そんなときは、大抵身体が開いてグリップエンドではなくラケットヘッドが先に前に出過ぎているケースが多い。

これがテニスの横振り、になってしまう原因の一つです。

まずは自分で、試合の動画を確認してみましょう。

良いときはきっと、グリップエンドからしっかり出て、悪いときはラケットヘッドが先に出ているはず。

そういう視点で確認しておくと、試合中でも修正が出来るので便利です。

 

グリップエンドから前に出す、ストロークがなぜ安定するのか。

それは、ラケットを持つ手首の形がほとんど変わらないからです。

押し込んでパワーを出すのも、手首を返してはコントロールできません。

手首を動かすのは、あくまで打った後に自然に脱力していくとき。

テイクバックから打点、当たった直後は手首の形は変えないのがテニスのストロークの基本です。

上級者の方も、今一度見直してみても良い基本、だと思いますよ。

↓止まったボールを打つ、のが良い練習になります

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

  3. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう

    スライス系のショットは「伸び」が武器となる。もともとパワーショ…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    ライジングショットは、ボールのバウンド前からラケットを打点に到達させること

    ライジングショットのコツ、一言で言えばこれでしょう。みなさんが…

  5. テニス ソフトテニス
  6. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

    ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。…

特集記事

  1. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイン…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、…
  3. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  4. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
PAGE TOP