テニス リターン

ストローク

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。

ボールに回転をかけるには、グリップエンド、つまり小指側から出していくことが大事。

この基本を見直していくと、打点は自然に身体の前、に取ることが出来ます。

試合の中でストロークを当てにいく、入れにいくようになってしまう人は、試合中も見直して修正しましょう。

ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

 


 

1.ストロークの打点は、きっとアナタが思うよりずっと前がベスト!

ストロークの打点は、身体の30cm以上前。

前、をかなり意識しないと、この打点は身に付きません。

打点が前でないと、ボールを思った方向にコントロール出来ない、だけでなく怪我にもつながりやすい。

その為には、グリップの下側、つまりグリップエンドからボールに対して出していく、のがストロークフォームの基本です。

 

2.自分の身体より前にいった時点で、ラケット面が前に出る

テニス初心者の方は、ラケットの「先」から使おうとする。

だから手打ちになって、ボールの下をこするようになってホームランになってしまう。

それを防ぐにはスピン回転をかける必要がありますが、そのためにはグリップエンドから前に出して、身体の前にラケットが出た時点でラケットの先を出すように意識してみましょう。

つまり、ラケットの先が出ていくのはかなり後、のタイミングになってくる。

これを意識してみるだけで、きっと自然に良いスピン回転と打点、は身に付くはずです。

 



 

3.速いボールを打とうと無理すると、ラケットヘッドが前に出過ぎる

どうしても試合で、「決めにいきたい!」と思ってストロークが乱れる。

そんなときは、大抵身体が開いてグリップエンドではなくラケットヘッドが先に前に出過ぎているケースが多い。

これがテニスの横振り、になってしまう原因の一つです。

まずは自分で、試合の動画を確認してみましょう。

良いときはきっと、グリップエンドからしっかり出て、悪いときはラケットヘッドが先に出ているはず。

そういう視点で確認しておくと、試合中でも修正が出来るので便利です。

 

グリップエンドから前に出す、ストロークがなぜ安定するのか。

それは、ラケットを持つ手首の形がほとんど変わらないからです。

押し込んでパワーを出すのも、手首を返してはコントロールできません。

手首を動かすのは、あくまで打った後に自然に脱力していくとき。

テイクバックから打点、当たった直後は手首の形は変えないのがテニスのストロークの基本です。

上級者の方も、今一度見直してみても良い基本、だと思いますよ。

↓止まったボールを打つ、のが良い練習になります

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

  2. テニス メンタル
  3. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  4. テニス サーブ
  5. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

特集記事

  1. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  4. 日々の雑記

    みんラボさんとの取り組みについて
  5. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性
PAGE TOP