テニス 守備

ストローク

テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

自分のチャンスで、相手を攻撃していく。

テニスの試合ではよくある光景ですが、そこで当たり損ないになったり、相手に読まれたりして、結果ショットが「甘くなる」ということも有り得ます。

なのに皆さん、このケースの準備が非常に遅いように感じるのは、私だけでしょうか?

 

テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

 


 

■ドロップショットは、甘くなることが前提

例えばドロップショット。

全仏オープンの決勝でも多く見られたこの攻撃ですが、甘くなると反撃される危険なショットでもあります。

ですが、打たないと相手はどんどん後ろに下がって粘りのプレーをされてしまう。

ラリーに変化を付ける、相手のポジションを揺さぶるうえでは必要なショット。

ですので、甘くなることをしっかり想定して準備する。

そこには具体策が必要です。

 

■甘くなったら守備的ポジションにしっかり移動して準備

ドロップショットが甘くなったら少し前に入って、打たれやすいコースを消す。

もちろんドロップショットで返球されることも意識して、相手が「打ちたいコース」に入って自分の存在をアピールしましょう。

この切り替えを、いかに早く出来るかがミスを帳消しに出来る、自分のポイントに出来るかの境目です。

自分が打ったショットに対して、素早く結論を出す。

良い感じなら追撃するし、甘くなったら守備にサッと切り替える。

その判断を早くしましょう!

 

■自分のショットに、「がっかり」している暇なんてない

多くの選手の皆さんに共通するのが、ショットにがっかりして落ち込む、ということ。

ラリーはまだ続いているのに、自分が満足いかないショットがあるとすぐに表情に出したり、諦めたりする。

テニスは当たり損ないが多いスポーツ。

上手くいかなかったとき、甘くなったときが腕の見せ所です。

粘り強さって、結局はこういう細かいところでプレーに出てくるものなのです。

 

普段のラリー練習から、しっかりリカバリーを意識しましょう。

自分のミスを、イーブンに戻せる、その意識はしっかりありますか?

プロ選手の試合を観ても、流れがいったり来たりする中で、守備に徹している場面も多い。

その多くは、自分のちょっとした甘いショットをなんとか挽回しようとしているのです。

さぁ、切り替え上手に今日からなっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

    相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。し…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク

    切れ味鋭いストローク、試合で打ちたいですよね。実際の試合で、す…

  3. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  4. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

  5. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

    緊張する試合で、ショットが入らなくなる。これで不安になって、勝…

  6. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修…
  2. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある
  3. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
  4. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?
  5. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす
PAGE TOP