テニス ストローク

ストローク

一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。

一昔前の男子プロ選手ではサンプラス選手、ロディック選手のように肘からラケットをテイクバックするフォアハンドが多かったイメージですが、今ではラケットヘッド主導でテイクバックしていく。

ラリースピードが上がってくるテニス界の中で、振り遅れを防ぐにはかなり神経質になっているのが分かりますね。

皆さんも一度、このフォアハンドのテイクバックについて見直してみませんか?

一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

 


 

■肘を痛め、安定性にも欠ける

私自身、以前は肘からテイクバックしていくフォアハンドでした。

そのほうがラケットダウンからのヘッドスピードを上げやすく、威力がある・・・と感じていたからです。

しかし大学時代には肘を痛めてしまい、今でも少し違和感があります。

振り遅れたときに衝撃、打点が遅れたときの負荷は相当なものなんだなと、改めて実感。

安定性にも欠けて、どうしても一発に頼るようなテニスになっていたのも事実。

この打ち方が確実に悪い、という訳ではないのですが、アナタ自身どんなフォアハンドストロークになっているかの確認においてはヒントになるはずです。

 

■スィングスピードを上げるのに躍起になってはダメ

スィングスピードを上げたいと、誰もがストロークでは感じているでしょう。

その求める先が、今回のような肘からテイクバックするという方式になったりもします。

よく考えてみると・・・スィングスピードはなぜ必要なのでしょうか?

厚いグリップで打点を前に取れば、必ずこのスピードは一定量必要になっていきます。

しかしながら、フォームや球種は人それぞれ

フラット系のショットであれば、逆にしっかりゆっくり振ってあげたほうが、より安定した軌道のストロークになったりします。

打点、それからグリップによって、求められるスィングスピードは違います。

アナタ自身、色々と研究してみてください。

 

■フォームではなく、実際にどんなボールを打っているかにもっと関心を!

フォームの改造は大事ですが、そればかりに躍起になっては意味が有りません

試合を動かす、アナタを勝利に導くのはどんなボールの軌道なのかを、再度確認してみましょう。

その軌道から、逆算してどんな打ち方が必要なのかを考えてみる。

プロのショットでも、「この選手の軌道で打ちたい!」という選手の軌道は、何百回と見て目に焼き付けておきましょう。

きっと努力を積み重ねれば、その軌道で試合を優位に進めて勝てる日が来ます!

 

プロ選手のフォームについて、皆さんはどんな意識で観ていますか?

「真似できない・・・」と諦めるのではなく、最近の選手はより「真似しやすい」フォームになってきていると思ったほうが良いです。

ラケットの進化もあり、過去には一部のプロ選手しか打ちえなかったボールを、努力次第で打てるのが現代テニス。

理想は高く、それでも根は深く研究心を持って、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

    シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からな…

  3. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  4. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?

    練習では良い感じ、だけど試合で勝てない人。結構、こういう人が…

  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    「スライスって使ってる?」改めてテニスの試合で活きるメリットに着目してみました

    テニスの練習は強くなるために行うもの。でも強さって攻撃だけでは…

  6. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?

    試合の中で、相手のボールが深く入って来る。このプレッシャーっ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃
  4. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに…
  5. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーのコースが安定しない人は、「自分の肩が回転していないか」をチェックしてみよ…
PAGE TOP