テニス 主将

ストローク

「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピードだけではありません

フォアハンドストロークは、絶対に武器にしたい!

皆さんもそうだと思いますが、私も昔からずっと考えていきていました。

その為にいかに速く、正確なコントロールで安定したフォアハンドストロークにしていくか・・・を、ずっと考えて練習する毎日。

もちろんそれも大事ですが・・・実は、大事なことを忘れていたのです。

テニスの試合でポイントが獲れる、エースになるかどうかは、相手次第、ということ。

ショットの速さを求めるだけでは、自分のミスするリスクが上がってしまうだけでした。

 

「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピードだけではありません

 


 

■試合に強い選手は、ストロークの「コースを読ませない」ことでエースを作る

フォアハンドでしっかり構えて、コースを打ち分ける。

ベースラインの両サイド、そしてドロップショットで前、あまりライン際は狙い過ぎないでも大丈夫。

試合に強い選手は、まず「あるコース」をしっかり意識させて、そちらを攻撃すると見せて逆を突く。

試合後半になると、その逆をケアしていては・・・元々のコースを突かれてしまう。

つまり、速さではなく「コースを隠す」ことで相手を動けなくさせて、エースを量産しているのです。

ジョコビッチ選手もマレー選手も、この形でエースを獲るタイプの選手ですね。

 

■回り込みのフォアハンド、からはコースを打ち分けやすい!

回り込みのフォアハンド、磨いていけばアナタの武器になります。

特にコースの打ち分けに関しては、しっかり肩を入れることで逆クロスなのか、ダウンザラインなのかが分からない。

実際に序盤は逆クロス、後半にダウンザライン、そしてまた終盤に逆クロスを主体に・・・というのが、一つの良い流れだと思います。

スピードを重視するよりも、特に逆クロスは深さと確実性、を重視しましょう。

そしてもっと大事なのは、相手が「どう読んでいるか?」を悟る観察眼です。

 

■相手が「先読みするタイプ」か、「ボールを観て走るタイプ」か

大きく分けて、この2つ。

予測を速くして反撃していくようなタイプか、それとも打った後に全力で走ってカバーするタイプか。

前者であれば、当たった時の怖さはありますが、しっかり外してあげることが出来れば諦めも速い。

逆を突かれて動けない選手、はこの典型ですね。

後者は足の速さとスタミナに自信があるのかも知れません。

そんな相手は下がっているケースが多いので、前、ドロップショットを上手く混ぜましょう。

対戦相手の選手を大きくタイプ別で分けること、ストロークでエースを狙うには大事なポイントです。

 

しっかり相手を観てコースを狙う。

まずは自分が、「どの程度のスピードであれば、安定したコントロールが出来るのか?」をしっかり把握しましょう。

良いショットが1本あっても、それを返されて気落ちしているようではダメ。

相手も、「あ、返してればミスしてくれるな」と感じて楽に試合を進めてくる。

この逆に、したいんですよね。

「ただ返しているだけだと、コースを隠して攻められる・・・」というような感じで。

速さやパワーで攻撃されるより、絶対こっちの方が嫌なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復

    普段の皆さんのウォーミングアップ、は短い距離のショートラリー、からが多…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    どの軌道のストロークなら、ポーチを無効化出来るだろう

    ダブルスの試合での雁行陣、ストローク同士の打ち合い。相手の前衛…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  5. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

  6. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から

    ストロークを飛ばす動力は・・・足である。足でボールを飛ばすのだ…

特集記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識し…
  3. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント
  4. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう
  5. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
PAGE TOP