テニス 主将

ストローク

「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピードだけではありません

フォアハンドストロークは、絶対に武器にしたい!

皆さんもそうだと思いますが、私も昔からずっと考えていきていました。

その為にいかに速く、正確なコントロールで安定したフォアハンドストロークにしていくか・・・を、ずっと考えて練習する毎日。

もちろんそれも大事ですが・・・実は、大事なことを忘れていたのです。

テニスの試合でポイントが獲れる、エースになるかどうかは、相手次第、ということ。

ショットの速さを求めるだけでは、自分のミスするリスクが上がってしまうだけでした。

 

「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピードだけではありません

 


 

■試合に強い選手は、ストロークの「コースを読ませない」ことでエースを作る

フォアハンドでしっかり構えて、コースを打ち分ける。

ベースラインの両サイド、そしてドロップショットで前、あまりライン際は狙い過ぎないでも大丈夫。

試合に強い選手は、まず「あるコース」をしっかり意識させて、そちらを攻撃すると見せて逆を突く。

試合後半になると、その逆をケアしていては・・・元々のコースを突かれてしまう。

つまり、速さではなく「コースを隠す」ことで相手を動けなくさせて、エースを量産しているのです。

ジョコビッチ選手もマレー選手も、この形でエースを獲るタイプの選手ですね。

 

■回り込みのフォアハンド、からはコースを打ち分けやすい!

回り込みのフォアハンド、磨いていけばアナタの武器になります。

特にコースの打ち分けに関しては、しっかり肩を入れることで逆クロスなのか、ダウンザラインなのかが分からない。

実際に序盤は逆クロス、後半にダウンザライン、そしてまた終盤に逆クロスを主体に・・・というのが、一つの良い流れだと思います。

スピードを重視するよりも、特に逆クロスは深さと確実性、を重視しましょう。

そしてもっと大事なのは、相手が「どう読んでいるか?」を悟る観察眼です。

 

■相手が「先読みするタイプ」か、「ボールを観て走るタイプ」か

大きく分けて、この2つ。

予測を速くして反撃していくようなタイプか、それとも打った後に全力で走ってカバーするタイプか。

前者であれば、当たった時の怖さはありますが、しっかり外してあげることが出来れば諦めも速い。

逆を突かれて動けない選手、はこの典型ですね。

後者は足の速さとスタミナに自信があるのかも知れません。

そんな相手は下がっているケースが多いので、前、ドロップショットを上手く混ぜましょう。

対戦相手の選手を大きくタイプ別で分けること、ストロークでエースを狙うには大事なポイントです。

 

しっかり相手を観てコースを狙う。

まずは自分が、「どの程度のスピードであれば、安定したコントロールが出来るのか?」をしっかり把握しましょう。

良いショットが1本あっても、それを返されて気落ちしているようではダメ。

相手も、「あ、返してればミスしてくれるな」と感じて楽に試合を進めてくる。

この逆に、したいんですよね。

「ただ返しているだけだと、コースを隠して攻められる・・・」というような感じで。

速さやパワーで攻撃されるより、絶対こっちの方が嫌なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!

    女性の方で、ココ苦戦している方多いですよね。高い打点の、両手バ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    初対面の人とペアを組むときに、意識したいコミュニケーション4つ
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと
  3. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスで絶対絶命のピンチ!の場面では・・・どうする?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大
PAGE TOP