テニス 主将

ストローク

「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピードだけではありません

フォアハンドストロークは、絶対に武器にしたい!

皆さんもそうだと思いますが、私も昔からずっと考えていきていました。

その為にいかに速く、正確なコントロールで安定したフォアハンドストロークにしていくか・・・を、ずっと考えて練習する毎日。

もちろんそれも大事ですが・・・実は、大事なことを忘れていたのです。

テニスの試合でポイントが獲れる、エースになるかどうかは、相手次第、ということ。

ショットの速さを求めるだけでは、自分のミスするリスクが上がってしまうだけでした。

 

「フォアハンドストロークでしっかりエースを狙う」為に必要なのは、パワーやスピードだけではありません

 


 

■試合に強い選手は、ストロークの「コースを読ませない」ことでエースを作る

フォアハンドでしっかり構えて、コースを打ち分ける。

ベースラインの両サイド、そしてドロップショットで前、あまりライン際は狙い過ぎないでも大丈夫。

試合に強い選手は、まず「あるコース」をしっかり意識させて、そちらを攻撃すると見せて逆を突く。

試合後半になると、その逆をケアしていては・・・元々のコースを突かれてしまう。

つまり、速さではなく「コースを隠す」ことで相手を動けなくさせて、エースを量産しているのです。

ジョコビッチ選手もマレー選手も、この形でエースを獲るタイプの選手ですね。

 

■回り込みのフォアハンド、からはコースを打ち分けやすい!

回り込みのフォアハンド、磨いていけばアナタの武器になります。

特にコースの打ち分けに関しては、しっかり肩を入れることで逆クロスなのか、ダウンザラインなのかが分からない。

実際に序盤は逆クロス、後半にダウンザライン、そしてまた終盤に逆クロスを主体に・・・というのが、一つの良い流れだと思います。

スピードを重視するよりも、特に逆クロスは深さと確実性、を重視しましょう。

そしてもっと大事なのは、相手が「どう読んでいるか?」を悟る観察眼です。

 

■相手が「先読みするタイプ」か、「ボールを観て走るタイプ」か

大きく分けて、この2つ。

予測を速くして反撃していくようなタイプか、それとも打った後に全力で走ってカバーするタイプか。

前者であれば、当たった時の怖さはありますが、しっかり外してあげることが出来れば諦めも速い。

逆を突かれて動けない選手、はこの典型ですね。

後者は足の速さとスタミナに自信があるのかも知れません。

そんな相手は下がっているケースが多いので、前、ドロップショットを上手く混ぜましょう。

対戦相手の選手を大きくタイプ別で分けること、ストロークでエースを狙うには大事なポイントです。

 

しっかり相手を観てコースを狙う。

まずは自分が、「どの程度のスピードであれば、安定したコントロールが出来るのか?」をしっかり把握しましょう。

良いショットが1本あっても、それを返されて気落ちしているようではダメ。

相手も、「あ、返してればミスしてくれるな」と感じて楽に試合を進めてくる。

この逆に、したいんですよね。

「ただ返しているだけだと、コースを隠して攻められる・・・」というような感じで。

速さやパワーで攻撃されるより、絶対こっちの方が嫌なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    こんな対戦相手のストロークは、「やり辛い・・・」と感じる5つの特徴

    対戦相手のストローク、皆さん色々なタイプを経験してきたと思います。…

  3. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

    相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。…

  4. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  5. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

  6. ストローク

    なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

    テニスの試合で使う、ドロップショット。このショット、何度か記事…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトが癖になっている、みなさんへ
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    ラケットを先に出すと、人は走れない
  3. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  4. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること
  5. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ
PAGE TOP