テニス ストローク

リターン

遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

速いサーブは、返し辛い?

確かに脅威ではありますが、それだけ相手の力を使って合わせやすい、というのもあります。

むしろ遅いサーブのほうが、返球するのを苦手にしている方が多いはず。

相手のセカンドサーブ、遅いからこそ色々と迷って考えて・・・中途半端なプレーになってはいませんか?

 

遅いサーブにリターンで身体が泳いでしまう人は、「自分の間で引き付ける」意識を強く持つこと

 


 

■遅いサーブは、ポジション前で引き付ける意識を持とう!

まずセカンドサーブになったら、しっかりポジションを前にしておく。

遅い=浅い、という要素も含まれていますので、打点を高い位置に保ちましょう。

そして、しっかり引き付けて打てるように、テイクバックは早めに終えて、しっかり踏み込むこと。

通常のストロークよりもテイクバックは小さくして、その分前方向へのフォロースルーを意識して大きくしましょう。

 

■早く足を決めてしまうと、身体が泳いでしまう

フットワークはしっかり足を決める、のが大事ですが、リターンは例外。

あまり早く決め過ぎると、身体が泳いで調整しながら打つような感じになってしまいます。

サーブはイレギュラーも多く、回転量による変化も大きい。

自分で幅を持って対応できるように、「踏み込みながら打てる」と返球の確率は上がるでしょう。

 

■しっかり回転をかけることを、リターンでも忘れない

リターンはフラット気味になる、という人は、セカンドサーブでは要注意。

しっかり回転をかけて安定した軌道にすることを、忘れてはいけません。

腕全体でかけようとするとフォームが大きくなりますので、インパクトの瞬間に少しラケットヘッドを「クイッ」と上に上げる。

この意識だけで、かなり良いスピン回転がかかるはずです。

ぜひ練習から、前に踏み込んで回転をかける、ことを意識してみて下さい。

 

セカンドサーブをリターンミス、してしまうと流れが変わります。

相手にとって、入れにいったサーブでミスしてくれることほど、楽にしてくれるものはない。

ではしっかり、セカンドサーブを泳がずに返球出来るよう、練習しましょう!

意識して練習でも、セカンドサーブのリターンは量をこなすように、メニューを組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

    リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。これが、私がいつ…

  2. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで

    リターンでボールをよく見ること。大事ですね。でも、これ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに

    リターンをしっかり、返球したい。そう考えると、しっかり身体の向…

  4. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく

    相手のナイスサーブ、でも簡単には屈しない。試合の中で、何とかリ…

  6. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう

    テニスの試合は、どこかで相手のサーブをブレイクしないと勝てない。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で「パッシングショットをしっかり打ち切る」為には、あえて相手のポジシ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていく…
  5. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ
PAGE TOP