テニス サーブ

ストローク

シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか?

特にクロス方向へ安定して、しっかり深く打てるようになるとシングルスでもダブルスでも重宝するはず。

今回は、ちょっとした意識でしっかりクロス方向へ打てるようになるコツについて。

初心者の方から実践できる方法なので、ぜひ試してみて下さい。

 

シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

 


 

1.まずは身体の向きを、はっきり「クロス方向」へ向けること

テニスコートに立つと、つい身体の向きをネットの方向に向けてしまう。

ベースラインが目に入ると、それと平行に足をおいてしまいたくなるのが、多くの人の特徴です。

この態勢でも悪くはないのですが、よりしっかりクロス方向へ向けることが大事。

そうすれば、正面でラリーをするのと変わらない感覚で、クロス方向にいる相手とラリーできる。

しかも距離が長く、センターを通すのでネットの位置が低い・・・と考えれば、とっても気持ちが楽になりませんか?

 

2.自分の「外側のショット」を中心に使うことが大事

右利きの方であれば、まずデュースサイドはフォアハンド、が軸。

ここでバックハンドを打つ機会が多いようであれば、それだけで精度が低くなると思ってください。

スライスでも、同じです。

自分のストロークを活かしたいなら、外側のショットでクロス方向へ攻撃していく意識を持ちましょう。

そのためには、少しクロス、外側を空けて待つのが大事です。

 

3.肘を高く、フォロースルーを前に出すこと

フィニッシュの肘を高く、フォロースルーを前に出せば、クロス方向へのショットは安定する。

先ほども書きましたが、クロスラリーは距離が長くアウトになり辛い。

思い切った長い、高い軌道のショットを打つためにはこの2つのポイントを意識してみて下さい。

今のアナタのストロークをそのままに、きっと試合で使える技術になるはずです。

 

普段の練習を、何気なくやっていてはもったいない。

今回のクロスラリーのポイントは、試してみることで新しい発見があるはずです。

私の紹介したコツが、もちろん全てではありません。

試合で使う機会が一番多い、このショット。

練習しないと、損ですよ。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  3. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?

    鋭いスライスが、武器の選手。これは、ベテランやシニアのプレイヤ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギリギリまで決まらない…

    ストロークの打ち合いの中で、自信が持てない、相手のボールに押されてしま…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

特集記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと
  2. テニス知識

    HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず
  4. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?
  5. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
PAGE TOP