テニス サーブ

ストローク

シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか?

特にクロス方向へ安定して、しっかり深く打てるようになるとシングルスでもダブルスでも重宝するはず。

今回は、ちょっとした意識でしっかりクロス方向へ打てるようになるコツについて。

初心者の方から実践できる方法なので、ぜひ試してみて下さい。

 

シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

 


 

1.まずは身体の向きを、はっきり「クロス方向」へ向けること

テニスコートに立つと、つい身体の向きをネットの方向に向けてしまう。

ベースラインが目に入ると、それと平行に足をおいてしまいたくなるのが、多くの人の特徴です。

この態勢でも悪くはないのですが、よりしっかりクロス方向へ向けることが大事。

そうすれば、正面でラリーをするのと変わらない感覚で、クロス方向にいる相手とラリーできる。

しかも距離が長く、センターを通すのでネットの位置が低い・・・と考えれば、とっても気持ちが楽になりませんか?

 

2.自分の「外側のショット」を中心に使うことが大事

右利きの方であれば、まずデュースサイドはフォアハンド、が軸。

ここでバックハンドを打つ機会が多いようであれば、それだけで精度が低くなると思ってください。

スライスでも、同じです。

自分のストロークを活かしたいなら、外側のショットでクロス方向へ攻撃していく意識を持ちましょう。

そのためには、少しクロス、外側を空けて待つのが大事です。

 

3.肘を高く、フォロースルーを前に出すこと

フィニッシュの肘を高く、フォロースルーを前に出せば、クロス方向へのショットは安定する。

先ほども書きましたが、クロスラリーは距離が長くアウトになり辛い。

思い切った長い、高い軌道のショットを打つためにはこの2つのポイントを意識してみて下さい。

今のアナタのストロークをそのままに、きっと試合で使える技術になるはずです。

 

普段の練習を、何気なくやっていてはもったいない。

今回のクロスラリーのポイントは、試してみることで新しい発見があるはずです。

私の紹介したコツが、もちろん全てではありません。

試合で使う機会が一番多い、このショット。

練習しないと、損ですよ。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

  2. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

    フォアハンドストロークは、試合で武器にしている人が多い。それで…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックの意識を劇的に変える、魔法の言葉

    少なくとも、私はこれで劇的に変わりました。言葉って、ちょっとし…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「軸足使い分け上手」になれば、テニスの試合で積極的にライジングショットで攻撃できる!

    どのショットも軸足って大事。足は二本あるけど、どっちの足が軸と…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

    皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。強いボー…

特集記事

  1. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく
  2. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します
  3. テニス グッズ

    日々の雑記

    今自分の目の前で起きていることは、全て自分が引き起こしていること
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  5. ストローク

    テニスの試合で、「コントロール良くストロークを打ち続ける」為に必要なターゲット意…
PAGE TOP