テニス 前衛

ストローク

テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になりますよね。

私自身、このコツに気が付いてからは、試合を楽に進められるようになりました。

つい、ギリギリまでどちらでも打てるように・・・と考えてしまいがちですが、基本的には結構早く決めてしまって良い。

どうしても緊急でコースを変更する、ときにはある法則を用いると便利です。

 

テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

 


 

■自分打つコースは、相手が打つ前に決めてOK!

ラリーの中で、自分が打つコースはいつ決める?

それを考えたときに、「なるべく相手を観て、ギリギリまで引き付けて・・・」と考えていると、難しい。

打点も遅れがちですし、相手を気にしながら全部を変えていくのって、難しい。

私がオススメするのは、相手が打つ少し前に、決めてしまう。

「フォアに来たらこのコース、バックに来たらこのコース」という感じで、決めておく。

大まかにバック狙い、という作戦なら、どちらに来てもバック側に打てば良い、というシンプルな作戦でも良いでしょう。

相手がボールを打ってからでは、全てが遅いのです。

 

■基本となる攻撃、ラリーのパターンは決まっている

いくつかの試合を観ていれば分かりますが、テニスの試合では攻撃パターンはある程度、型が決まっている。

クロスラリーから浅くなってストレートに展開、という風に、身体が自然に反応してくれるくらい、ラリーのパターンを染み込ませましょう。

毎回打つコースをしっかり考えて対応する、とか真面目に考えると結構しんどい。

基本となるラリーの型を自分で考えて身に付けて、そこから「変える」ときだけしっかり考える、判断する。

こういう意識で試合を出来ると、すごく楽になると思います。

 

■コースを変更するときには、「打点を前にする」ことが大事

相手が打つ前にある程度、自分が打つコースを決める。

それでも相手が予測して先に動いている・・・ときもありますよね。

そんなときには、自分から「打点を前にしてコースを変える」ことをオススメします。

例えばフォアハンドの逆クロスに打とう、と決めていたけど相手が走っている・・・ときには、とっさに打点を前にしてダウンザラインに展開していく。

このイメージがあれば、なんとか軌道修正が出来る。

ですが力が入り過ぎてミスにならないように、あくまでリラックスしていつも通りのスウィングを意識して下さい。

 

色々書きましたが、言いたいことは「打つコースを決めるのは、早くて良い!」ということ。

ついギリギリまで引き付けて、待ってしまいがちですが、それだと準備が遅くなる。

相手を意識し過ぎても、テニスの試合では自分を苦しめてしまうだけ。

当然相手を観察して攻撃していくポイントは探りますが、打つコースの決断は速く!

そしてコースを変えるときには、攻撃的にテンポを上げるイメージを持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. Note はじめました
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?

    スライスでのアプローチショット、皆さんの周りには使って来る相手、います…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

  4. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上に持ち上げる」意識で…

    片手でバックハンドストロークを打っている方、何か悩んでいることはありま…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合で使えるフォアハンドを武器にしたいなら、「パワー以外の方向性」をお勧…
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!
  4. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術
  5. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケット…
PAGE TOP