テニス 前衛

ストローク

テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になりますよね。

私自身、このコツに気が付いてからは、試合を楽に進められるようになりました。

つい、ギリギリまでどちらでも打てるように・・・と考えてしまいがちですが、基本的には結構早く決めてしまって良い。

どうしても緊急でコースを変更する、ときにはある法則を用いると便利です。

 

テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

 


 

■自分打つコースは、相手が打つ前に決めてOK!

ラリーの中で、自分が打つコースはいつ決める?

それを考えたときに、「なるべく相手を観て、ギリギリまで引き付けて・・・」と考えていると、難しい。

打点も遅れがちですし、相手を気にしながら全部を変えていくのって、難しい。

私がオススメするのは、相手が打つ少し前に、決めてしまう。

「フォアに来たらこのコース、バックに来たらこのコース」という感じで、決めておく。

大まかにバック狙い、という作戦なら、どちらに来てもバック側に打てば良い、というシンプルな作戦でも良いでしょう。

相手がボールを打ってからでは、全てが遅いのです。

 

■基本となる攻撃、ラリーのパターンは決まっている

いくつかの試合を観ていれば分かりますが、テニスの試合では攻撃パターンはある程度、型が決まっている。

クロスラリーから浅くなってストレートに展開、という風に、身体が自然に反応してくれるくらい、ラリーのパターンを染み込ませましょう。

毎回打つコースをしっかり考えて対応する、とか真面目に考えると結構しんどい。

基本となるラリーの型を自分で考えて身に付けて、そこから「変える」ときだけしっかり考える、判断する。

こういう意識で試合を出来ると、すごく楽になると思います。

 

■コースを変更するときには、「打点を前にする」ことが大事

相手が打つ前にある程度、自分が打つコースを決める。

それでも相手が予測して先に動いている・・・ときもありますよね。

そんなときには、自分から「打点を前にしてコースを変える」ことをオススメします。

例えばフォアハンドの逆クロスに打とう、と決めていたけど相手が走っている・・・ときには、とっさに打点を前にしてダウンザラインに展開していく。

このイメージがあれば、なんとか軌道修正が出来る。

ですが力が入り過ぎてミスにならないように、あくまでリラックスしていつも通りのスウィングを意識して下さい。

 

色々書きましたが、言いたいことは「打つコースを決めるのは、早くて良い!」ということ。

ついギリギリまで引き付けて、待ってしまいがちですが、それだと準備が遅くなる。

相手を意識し過ぎても、テニスの試合では自分を苦しめてしまうだけ。

当然相手を観察して攻撃していくポイントは探りますが、打つコースの決断は速く!

そしてコースを変えるときには、攻撃的にテンポを上げるイメージを持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    いわゆるテニスの「普通のストローク」とは、全て打点が低いと自覚しよう

    「ストロークの打点は高い方が良いって、どれくらい高くないとダメですか?…

  3. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

    テニスメディア・雑誌は今、どこを見ても錦織選手一色。その技術も…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう
  4. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
PAGE TOP