テニス ストローク

ストローク

試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

ストロークのラリー戦で、厄介なこと。

人それぞれでしょうが、誰でも「バックハンドの高い打点」で打たされること、はその中の候補に入るはず。

錦織選手もフェデラー選手も、この高い打点でのバックハンドを攻撃されて苦戦する試合は多く見受けられます。

皆さんはこの課題に、どのようにして対処をしていますか?

相手から攻撃される、ことが分かっているのであればしっかりと対策を練って準備しておきましょう。

 

試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

 


 

1.ライジングショットで前に入って打つ

まずは「打つポジション」を、思い切って前にする。

その為には、ライジングショットの技術を身に付けることが大事です。

高いテイクバックで準備して、肩と腰の間くらいの高さで打てるようにする。

その為には、ボールの落ちる場所をしっかり把握して、しっかりバウンド地点に近付いていく必要があります。

まずは普段のラリー練習、球出し練習から意識して練習して打っていきましょう。

 

2.ネットプレーを入れていく

相手は高い軌道で深く、アナタのバックハンドを攻撃してくる。

だからこそ、適度にネットプレーを入れることで相手は山なりのボールが打てなくなる。

結果的にバック側を攻撃される機会が少なくなるでしょう。

ボレーが打てない、というのは理由になりません。

まずはネットプレーを見せる、しっかり相手に印象付けることが大事です。

 

3.先にバックハンドの高い打点を攻撃する

相手に攻撃されたくなければ、先に主導権を握る。

バックハンドの高い打点を攻撃できれば、アナタが同じような攻撃をされる機会は減ります。

守備的なプレーはもちろん大事ですが、相手が格上であればなおさら、先に攻撃していくという意識も大事。

その為にも、先にバックハンドの高い打点を攻撃しておくことで、フォア側にスペースも空くでしょう。

 

4.回り込んでのフォアハンドを磨く

思い切って、フォアハンド側のスペースを空けて待つ。

バックハンドを攻撃される、と分かっていれば自分のポジションを変えておくことも、テニスの試合では大事です。

回り込みのフォアハンドを磨いて、フットワークもしっかり鍛えておけば、バックハンドを攻撃されることは怖くありません。

確かにフォア側にスペースは出来ますが、しっかり逆クロスへ攻撃的なフォアハンドが打てれば、反撃は怖くない。

相手はきっと、バック側に打つことに躊躇してくれるでしょう。

 

バックハンドの高い打点、から避けることは難しい。

しっかりと向き合って、そのうえで「アナタらしい対策」をしっかり練って実践してみて下さい。

2+4、のように自分で組み合わせて、新しいテニスを作っていく。

試合前の準備、練習でしっかり磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近のスポーツニュースを観て思うこと
  3. テニス ボレー

    ボレー

    前衛で動きまくった後は、「動かないこと」が最高のフェイントになる
  4. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました
  5. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう
PAGE TOP