テニス ミス

ストローク

テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。

勝ち進んでいけば、相手はどんどん強くなってくる。

その中で、自分が信じられなくなって「ラリー自体を避けよう、奇襲でいこう」という考えになってしまう人がいます。

確かに、奇襲のような作戦は大事。

ですが、「ラリー自体も怖いから避けよう・・・」という意識になってしまっては、その奇襲作戦も活かせない。

まずはしっかり、相手と向き合ってラリーしていくことがテニスの基本です。

 

テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

 


 

■ラリーから逃げない姿勢が、格上相手を追い込んでいく

全仏オープンは逆転が多い。

今年のダニエル太郎選手の1回戦もまさにそうでしたが、相手にとって嫌なのは「諦めが悪い」選手ですよね。

そうなるには、格上相手にも正面からラリーを受け止めて、守備的に戦う姿勢が求められます。

ラリーを避けようと、いつも以上に無理をして攻撃しても、ミスが多くなるだけ。

普段の練習しているスピードよりレベルを上げても、相手はその方が慣れているかも知れない。

慣れていない、自分自身が自滅していくのは目に見えています。

 

■奇襲は必要、ただし序盤に効果的に!

相手に手数を見せる、しっかり勝つという意志を見せる為には奇襲は必要です。

ですがそれは、あくまで序盤に実践してこそ意味がある。

試合の後半で何かやろうとしても、それは最後の悪あがきですし、印象に残った後のプレー時間が短い。

序盤にサーブ&ボレーやドロップ系のショット、を見せておけば後半の粘りの中で相手に効いてきます。

あくまで自分のラリーに活かせる、そんな奇襲オプションを考えてみて下さい。

 

■1ポイントずつ、長いラリーに持ち込む術を考えよう

最初は相手に圧倒されても、徐々に適応していくことが大事。

失うポイントでも、ラリー回数を少しずつ伸ばしていく、相手をじらしていくことが格上相手には必要です。

「ただ粘っている」だけだと、体力的にも精神的にも厳しい。

必要なのは、「おっ、これは相手少し嫌がっているぞ・・・」という部分を探す、洞察力を研ぎ澄ますこと。

その為にも、粘りの中でバックの高い打点に運ぶ、スライスを混ぜるなどの変化は必要です。

同じようなペース、球種で粘っていても、それでは相手にやられてしまいます。

 

粘るのが上手い選手、下手な選手、は一見区別がつかない。

ですが本当にしっかり粘って格上相手に屈しない人は、ストロークに意図と魂がこもっていると私は思います。

絶対に、正面からの打ち合いを避けない。

粘りながらも、しっかり相手を観察して情報を溜めていく。

そんな選手に、ぜひアナタ自身なって欲しい。

格上相手の戦いは厳しいですが、活路を見出す準備と覚悟、一緒にやっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

    みんな当たり前のように理解出来ていそうで、実は怪しい部分。スト…

  2. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  3. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  4. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器にな…
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず
  3. テニス ガット

    ダブルス

    「社会人テニスのダブルスでも、ぜひ身に付けて欲しいIフォーメーション」は試合でと…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない人同士が試合をすると、こうなる」という典型的なパターン例…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
PAGE TOP