テニス ミス

ストローク

テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。

勝ち進んでいけば、相手はどんどん強くなってくる。

その中で、自分が信じられなくなって「ラリー自体を避けよう、奇襲でいこう」という考えになってしまう人がいます。

確かに、奇襲のような作戦は大事。

ですが、「ラリー自体も怖いから避けよう・・・」という意識になってしまっては、その奇襲作戦も活かせない。

まずはしっかり、相手と向き合ってラリーしていくことがテニスの基本です。

 

テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない

 


 

■ラリーから逃げない姿勢が、格上相手を追い込んでいく

全仏オープンは逆転が多い。

今年のダニエル太郎選手の1回戦もまさにそうでしたが、相手にとって嫌なのは「諦めが悪い」選手ですよね。

そうなるには、格上相手にも正面からラリーを受け止めて、守備的に戦う姿勢が求められます。

ラリーを避けようと、いつも以上に無理をして攻撃しても、ミスが多くなるだけ。

普段の練習しているスピードよりレベルを上げても、相手はその方が慣れているかも知れない。

慣れていない、自分自身が自滅していくのは目に見えています。

 

■奇襲は必要、ただし序盤に効果的に!

相手に手数を見せる、しっかり勝つという意志を見せる為には奇襲は必要です。

ですがそれは、あくまで序盤に実践してこそ意味がある。

試合の後半で何かやろうとしても、それは最後の悪あがきですし、印象に残った後のプレー時間が短い。

序盤にサーブ&ボレーやドロップ系のショット、を見せておけば後半の粘りの中で相手に効いてきます。

あくまで自分のラリーに活かせる、そんな奇襲オプションを考えてみて下さい。

 

■1ポイントずつ、長いラリーに持ち込む術を考えよう

最初は相手に圧倒されても、徐々に適応していくことが大事。

失うポイントでも、ラリー回数を少しずつ伸ばしていく、相手をじらしていくことが格上相手には必要です。

「ただ粘っている」だけだと、体力的にも精神的にも厳しい。

必要なのは、「おっ、これは相手少し嫌がっているぞ・・・」という部分を探す、洞察力を研ぎ澄ますこと。

その為にも、粘りの中でバックの高い打点に運ぶ、スライスを混ぜるなどの変化は必要です。

同じようなペース、球種で粘っていても、それでは相手にやられてしまいます。

 

粘るのが上手い選手、下手な選手、は一見区別がつかない。

ですが本当にしっかり粘って格上相手に屈しない人は、ストロークに意図と魂がこもっていると私は思います。

絶対に、正面からの打ち合いを避けない。

粘りながらも、しっかり相手を観察して情報を溜めていく。

そんな選手に、ぜひアナタ自身なって欲しい。

格上相手の戦いは厳しいですが、活路を見出す準備と覚悟、一緒にやっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリー戦では、「つなぎのボール」こそビビらないでラケットを振り切る意識が大事!

    皆さんも経験、あるんじゃないでしょうか。つなぎのラリーで、つい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  6. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げる

    試合の中で安定感がある人、粘りがある人はショットの選択が上手い。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて
  3. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ
PAGE TOP