テニス 感覚

その他

10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長く続けている方まで様々だと思います。

「テニスの楽しさって、どこですか?」と聞かれることも多いのですが、私はまず、これが浮かびます。

何年プレーしても、テニスの技術には悩む。

でも同じくらいに、たくさんの発見があるのも事実です。

それは他のスポーツや趣味でも同じかも知れませんが、自分が「掴んだ!」という感覚は、本当に嬉しいしテニスの醍醐味。

新しいことにチャレンジしたり、変化を楽しめる人に、そういった感覚は訪れるものだと私は思います。

 

10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

 


 

■自分自身で、「掴んだ!」という感覚、最近ありますか?

アナタ自身、日々テニスをプレーする中で、何か発見はありますか?

同じような打ち方、練習方法ばかりでは、それを見つけるのは難しい。

何かを変えようともがいている、問題意識を持っている人には、新しい発見がある可能性がある。

そう、あくまで可能性なのです。

必ずしも、良い発見があるとは限らない。

でも何かにトライする、新しいことを自分で取り入れている人のほうが、そういう「掴む」可能性は高いのです。

 

■同じ打ち方を繰り返していては、進歩は無い

よく、勘違いしている方がいるので改めて。

テニスにおいては、反復練習は大事ですが、それが全てでは無い。

同じような打ち方でいつまでも練習していても、そこには限界があります。

打ち方を安定させることは大事ですが、常に「この打ち方で、自分は良いのか・・・?」という問題意識を持つことは必要です。

変えていくこと、に躊躇してはいけません。

完璧なショット、フォームや作戦なんて無いのですから。

 

■何かを変えることが出来ないのには、理由がある

私自身、何かを大胆に変えることは怖い。

それはテニスだけではありませんよね。

仕事にしても勉強方法にしても、「変える」のって本当に怖い。

それはなぜか。

何かを変えることで、「失っていくもの」は明確になりますが、「得られるもの」はh自分で分からないからです。

やってみないと分からない、ことに人は臆病になる。

変えていくことが怖い、だからこそ、変えていければ試合に勝てるようになるしテニスで新しい発見がある。

このことに気付けて実践できている人は、自然に強くなって結果が出ていきます。

 

言葉で言うのは簡単ですが、これって難しいですよね。

テニスを教わっているコーチがいれば、反対にもあうかも知れません。

ですが、アナタのテニスの進路を決めるのはアナタ自身です。

そこには、チャレンジ精神が不可欠。

たまには間違うこともあるでしょう。

でもそれって、本当に財産になります。

「色々試してきた、そのたびに成長してきた」と言えてこそ、本物のテニス選手です。

さぁ、明日からは何を試してみましょうか?

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス 環境
  2. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ

    新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環…

  3. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?

    今日は、こんなテーマで考えてみたいと思います。兄弟、姉妹の関…

  4. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  5. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう

    対戦相手を観察する力は、本気になれば誰でも身に付く。そう、まず…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ
  2. メンタル

    大きな声でカウントコール、迷いは消える
  3. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    打点が低くなってしまうスマッシュは、「思い切ってスライス回転をかける」ことで相手…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
PAGE TOP