テニス 感覚

その他

10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長く続けている方まで様々だと思います。

「テニスの楽しさって、どこですか?」と聞かれることも多いのですが、私はまず、これが浮かびます。

何年プレーしても、テニスの技術には悩む。

でも同じくらいに、たくさんの発見があるのも事実です。

それは他のスポーツや趣味でも同じかも知れませんが、自分が「掴んだ!」という感覚は、本当に嬉しいしテニスの醍醐味。

新しいことにチャレンジしたり、変化を楽しめる人に、そういった感覚は訪れるものだと私は思います。

 

10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

 


 

■自分自身で、「掴んだ!」という感覚、最近ありますか?

アナタ自身、日々テニスをプレーする中で、何か発見はありますか?

同じような打ち方、練習方法ばかりでは、それを見つけるのは難しい。

何かを変えようともがいている、問題意識を持っている人には、新しい発見がある可能性がある。

そう、あくまで可能性なのです。

必ずしも、良い発見があるとは限らない。

でも何かにトライする、新しいことを自分で取り入れている人のほうが、そういう「掴む」可能性は高いのです。

 

■同じ打ち方を繰り返していては、進歩は無い

よく、勘違いしている方がいるので改めて。

テニスにおいては、反復練習は大事ですが、それが全てでは無い。

同じような打ち方でいつまでも練習していても、そこには限界があります。

打ち方を安定させることは大事ですが、常に「この打ち方で、自分は良いのか・・・?」という問題意識を持つことは必要です。

変えていくこと、に躊躇してはいけません。

完璧なショット、フォームや作戦なんて無いのですから。

 

■何かを変えることが出来ないのには、理由がある

私自身、何かを大胆に変えることは怖い。

それはテニスだけではありませんよね。

仕事にしても勉強方法にしても、「変える」のって本当に怖い。

それはなぜか。

何かを変えることで、「失っていくもの」は明確になりますが、「得られるもの」はh自分で分からないからです。

やってみないと分からない、ことに人は臆病になる。

変えていくことが怖い、だからこそ、変えていければ試合に勝てるようになるしテニスで新しい発見がある。

このことに気付けて実践できている人は、自然に強くなって結果が出ていきます。

 

言葉で言うのは簡単ですが、これって難しいですよね。

テニスを教わっているコーチがいれば、反対にもあうかも知れません。

ですが、アナタのテニスの進路を決めるのはアナタ自身です。

そこには、チャレンジ精神が不可欠。

たまには間違うこともあるでしょう。

でもそれって、本当に財産になります。

「色々試してきた、そのたびに成長してきた」と言えてこそ、本物のテニス選手です。

さぁ、明日からは何を試してみましょうか?

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

    テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。疲労回復が…

  2. テニス ミーティング
  3. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  4. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

    意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていま…

  5. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です

    テニスというスポーツは、常に相手と駆け引きしながら進めていく競技。…

  6. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

    テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。少な…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「この試合、普通にやれば勝てる」と思ったら、意識すべきこと4つ
  3. テニス ボレー

    ボレー

    身体近くのバックハンドボレーは、「逆クロス方向」に流せばOK
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人
  5. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある
PAGE TOP