テニス 守備

フットワーク

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合でボールが飛んで来る場所は限られている。

もちろん、ライン際に落ちるようなナイスショットはありますが、それはアウトと隣り合わせだし、強い相手ほどそんなリスクは冒さない。

しっかりと「一番来る場所」をケアすることで、相手にとっては嫌なテニスプレイヤーになれるでしょう。

だからこそ、「テニスコート全体」を守るという意識は捨てることをオススメします。

 

テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありません

 


 

■コート全体を守る、というプレッシャーが強いと精神的に厳しい

テニスコートをしっかり守る、という意識は大事です。

しかしどんなに足の速い選手でも、全体を守ることは難しい。

ボールより速く、人は動くことは出来ないのです。

しっかりと予測、それから相手の配球の癖と統計、をしっかり把握して確率重視のテニスをする。

この意識改革で、しっかり試合で勝てるようになると私は思います。

 

■相手の位置に応じて、自分のポジションも変える

例えばクロスラリーでは、相手がコートの外側にいくほど、実は打てるコースは拡がる。

テニスコートは真ん中、辺りからは意外と打つコースが限られてしまうことを覚えておきましょう。

相手のポジションに応じて、しっかり自分から主体的に、相手が打つ前に動けるように。

ショートクロスで自分が相手を動かしたら、しっかり角度の付いた反撃にも備えるように意識しましょう。

思い切ってどこかを捨てる、という勇気と決断も必要です。

 

■ダブルスでは、どこを自分が担当するのか話し合っておく

ダブルスでは2人がコートに立っていますが、どう分担するかは明確にしておきたい。

きっぱり半分に分ける、のもアリですが、得意な武器を活かす為にはテリトリーで分けておきたい。

前が強ければ、後ろをしっかりケアしてあげて思いっきり前に詰めてもらう、というのも有りですよね。

一度先入観を取っ払って、ペアと話し合っても良いでしょう。

 

全体を守ろうとすると、まず予測が立てられない。

立てられないと、中途半端なプレーになって相手に押し込まれてしまいます。

まずは相手のポジション、に応じてしっかり「ボールが来やすい場所」を把握しておきましょう。

プロ選手の試合を、客観的に参考にするのも良いですね。

真面目にコートの真ん中で、全部守る・・・のは、かしこい戦略ではありません。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

    ストロークでの、フォアハンドの回り込み。試合で強い選手は、この…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  5. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?

    試合に強い人、の大きな特徴の一つ。それは、前後の動きに強いと…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    気が付いていないだけで、スプリットステップにはある秘密がある

    試合の中で、相手のボールへの反応が遅い。こう感じた人は、もしか…

特集記事

  1. ボレー

    自分で誘って決める、前衛のポジションは・・・?
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
  3. テニス ボレー

    サーブ

    「自分のサーブがどれだけ曲がっているのか」を把握すれば、サーブは格段に安定感を増…
  4. その他

    「テニスコーチとして一番重要なこと」に気付かされた先輩コーチからの相談ときっかけ…
  5. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
PAGE TOP