ストローク

ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを集めてみるのが大事

これは私が普段、実践している作戦です。

特に試合慣れしていない、実力的に自分と同じくらいか少し下くらいの相手には有効な作戦。

「当たり損ない」のストロークショットがあったときには、もう一度そっちにボールを集めてみる。

そうすると、思わぬ効果があるかも知れません・・・!

特に落ち込みやすそうな、自分に自信が持てていないような相手には有効です。

 

ストロークラリーの中で、「相手が当たり損ないでミス」をしたときには、更にボールを集めてみるのが大事

 


 

■当たり損ないの恐怖、は続いていく

皆さんも経験無いですか?

フレームショットになったり、完全に当たり損ないになったショットは、またすぐ打ちたいとは思わないですよね。

ミスした風景が思い出されて、消極的になる。

消極的になるから余計「合わせる」ようなスウィングになって、入らない・・・という悪循環になる。

こういった悪循環には、ぜひ相手にはまってもらいましょう。

当たり損ない、のボールがあれば同じコースに繰り返しボールを運んでみることをオススメします!

 

■相手が「つないでくる」ことも想定する

もう一回、同じような当たり損ないになる可能性は高い。

そう考えると、ぜひチャンスボールをどう展開するかまで、イメージしておきましょう。

当たり損ないでアウトになれば万々歳ですが、それは期待しない。

自分のコートには返球されるつもりで、ネットに出たりして相手にプレッシャーをかけていきましょう。

相手からすると、苦手なところを攻撃されて、さらに逃げられない・・・というような印象を持ってくれるはずです。

 

■自分の当たり損ない、は修正出来る!

逆に自分が当たり損ない、になった場合は冷静にどこに当たったのかをまず考える。

ラケットの下側?上側?手元?

こういった感覚には、ぜひ敏感になってください。

手元であれば打点が近い、少し距離を取ることで修正も出来ます。

何となくの当たり損ないに無神経な人、絶対試合で繰り返してしまい、結果的に相手を楽にさせている。

このことに早く、気付きましょう!

 

当たり損ない一つを、どう読み解いていくか?

「ラッキー!」では無く、せっかくだから次のポイントにも活用していく。

当然レベルの高い相手であれば何事も無く修正してくるでしょうが、しっかりとアナタの「狙い」を見せておくことは大事です。

「細かい部分まで見ているな・・・」と相手に感じさせることは、大事。

相手が考えてくれれば、その「逆」という選択肢が生まれます。

試合ではこういった駆け引き、楽しめるようになっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. + POWER CUP について
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニス初心者の方がまず意識したい、「練習で大事な意識」5つ

    テニスを始めて間もない方、は練習でも緊張しますよね。でも、しっ…

  2. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

    ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる

    テニスの試合はミスが多い方が負け。攻撃もするんだけど、その攻撃…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショットも大事な武器になり…

    フラット系のストロークが主体の選手、ジュニアの女子選手を中心にたくさん…

  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

  6. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて

    深いボールのストローク、になると急激に増えるもの。それはミス、…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  2. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要で…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
  5. テニス ロブ

    ロブ

    ロブで粘り強く戦う相手を、どこかで舐めてはいないか?
PAGE TOP