テニス ボレー

ストローク

ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では無い手のひら主導で!

ストロークのテイクバックは、準備の速さが大事。

でも速く準備出来ていればそれで良いか・・・と言えば、そうでもない。

私が大事だと思うポイントは、ラケットをセットする高さ。

意外と見落とされがちですが、テイクバックは1種類では無く、高さに応じたたくさんの種類がある。

まずはしっかり、打点に合わせたテイクバックを身に付けましょう!

 

ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では無い手のひら主導で!

 


 

■相手が打った瞬間に、自分の打点をイメージする!

相手がボールを打った瞬間に、「自分がどの高さの打点で打てるのか?」を判断する。

この速さが、ストロークの基本です。

低い!と思ったら低い位置でテイクバック、高い位置で打てる!と思ったら、脇を空けて高い位置で準備。

この調整は、出来るだけ速くできように調整しましょう。

 

■低い位置の打点では、膝も曲げて低い態勢で

高い位置の準備は、結構みんな速く出来る。

なぜなら自分から攻撃出来るから、ですね。

それが低いと、どこか守備的になって気持ちが引いてしまう。

だからこそ、低い!と思った時点で速く準備、をぜひ膝を曲げるところから実践していきましょう。

特に男性で相手がスライスを使ってくる相手の場合、この技術が必要です。

 

■高さはスロートを持つ手で調整すると便利

フォアハンドは特に打点が上下しやすい。

ここで意識したいのは、利き腕と反対の腕を使うという意識。

右利きの方であれば、左手でラケットを主導、テイクバックを行う意識を持ちましょう。

ラケットを持つ腕は、出来るだけリラックスしてテイクバックする為には、反対の腕を使うことが大事。

これを意識するだけで、速い準備と高さの調整、リラックス、全てが手に入るでしょう!

 

低いボールには低く、高いボールには高く、の準備が基本。

ストロークではそれを、「ボールがバウンドする前に終えておく」ようにしましょう。

この意識だけで、ミスがグッと減って試合でも安定感が出る。

テイクバックのときの高さ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    両手バックハンド、だけで良いの?

    最近では、片手バックハンドストローク、の選手は少ないですよね。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

    スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減って…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

特集記事

  1. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?
  2. 練習メニュー

    練習に疲労感を求めて、満足する人達
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事
  4. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕…
  5. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
PAGE TOP