テニス ボレー

ストローク

ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では無い手のひら主導で!

ストロークのテイクバックは、準備の速さが大事。

でも速く準備出来ていればそれで良いか・・・と言えば、そうでもない。

私が大事だと思うポイントは、ラケットをセットする高さ。

意外と見落とされがちですが、テイクバックは1種類では無く、高さに応じたたくさんの種類がある。

まずはしっかり、打点に合わせたテイクバックを身に付けましょう!

 

ストロークの基本中の基本、「バウンドの高さに合わせたテイクバック」は、利き腕では無い手のひら主導で!

 


 

■相手が打った瞬間に、自分の打点をイメージする!

相手がボールを打った瞬間に、「自分がどの高さの打点で打てるのか?」を判断する。

この速さが、ストロークの基本です。

低い!と思ったら低い位置でテイクバック、高い位置で打てる!と思ったら、脇を空けて高い位置で準備。

この調整は、出来るだけ速くできように調整しましょう。

 

■低い位置の打点では、膝も曲げて低い態勢で

高い位置の準備は、結構みんな速く出来る。

なぜなら自分から攻撃出来るから、ですね。

それが低いと、どこか守備的になって気持ちが引いてしまう。

だからこそ、低い!と思った時点で速く準備、をぜひ膝を曲げるところから実践していきましょう。

特に男性で相手がスライスを使ってくる相手の場合、この技術が必要です。

 

■高さはスロートを持つ手で調整すると便利

フォアハンドは特に打点が上下しやすい。

ここで意識したいのは、利き腕と反対の腕を使うという意識。

右利きの方であれば、左手でラケットを主導、テイクバックを行う意識を持ちましょう。

ラケットを持つ腕は、出来るだけリラックスしてテイクバックする為には、反対の腕を使うことが大事。

これを意識するだけで、速い準備と高さの調整、リラックス、全てが手に入るでしょう!

 

低いボールには低く、高いボールには高く、の準備が基本。

ストロークではそれを、「ボールがバウンドする前に終えておく」ようにしましょう。

この意識だけで、ミスがグッと減って試合でも安定感が出る。

テイクバックのときの高さ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 戦術
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  3. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  4. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本

    試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。ここで押さ…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ

    何度か書いてきました、スライスショットの必要性。草トーの試合を…

特集記事

  1. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう…
  2. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる
  3. テニス メンタル

    その他

    県内ナンバー1だった選手が、なぜ大学テニスで行き詰るのか?
  4. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる…
PAGE TOP