テニス 環境

フットワーク

テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。

その理由して大きいのは、この理由だと私は思います。

陸上競技のようなフライング、サッカーのようなオフサイドのような反則、テニスにはありません。

ということは・・・そう、足が遅くても勝てる可能性はある!

そう考えられるかどうかは、アナタ次第です。

 

テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

 


 

■相手が打つボール、には根拠がある

相手も人間。

ということは、何かしらの決断を下してショットを打ってくる。

または何も選択肢が無く、「そこしか打てない」のかも知れない。

いずれにせよ、アナタ自身がコースを察知して先回り出来れば、試合に勝てる可能性は高い。

洞察力は自分で意識して磨かないと、絶対に向上していきません。

 

■フライングスタート、するには根拠が必要

ダブルスのポーチ、なんかはまさにそうですね。

相手が打ってからでは、ボールを触るのは難しい。

どのタイミングで動き出すかはアナタが決めて良い、それがテニスです。

思い切って早く動く、ことが大事ですがそこには根拠が必要。

配球の法則を見つけたのか、または打つ前、テイクバックのときに癖があるのか、ラケット面を見て判断したのか。

もし逆を突かれても、そこに根拠があったのであれば立派な判断であり、間違いではありません。

 

■相手が打ってくる場所に先回り、する展開がテニスの理想

試合が上手い選手、はこのフライングが上手い。

どこに打っても相手がいる・・・そんな試合、経験したことはありませんか?

そんなときには、アナタのテニスがばれている可能性が高い。

アナタ自身も、相手のテニスに先回りするような感覚、養っていきましょう。

最初は逆を突かれても良い、とにかくチェレンジすることです。

 

正直に、まじめに・・・という姿勢は大事ですが、テニスにおいては相手を出し抜く、騙すようなことも必要。

何を考えているのか、相手に簡単に悟られてしまうようでは試合で勝つのは難しい。

そう、何を考えているのか分からないような選手になって、ガンガンとフライングスタートをして仕掛けていきましょう。

シングルスでもダブルスでも、ただ待っているだけの受け身姿勢な選手にだけは、ならないでください。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本

    テニスの試合、相手によって色々変えていくのが基本、です。特に大…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ボールが浮いたら、「すぐに態勢を低くする」だけ守備力は上がる

    ストロークにネットプレー、皆さんは自分の守備力は高いと思いますか?…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

    「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。きっと、確実に強くなっ…

  4. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

  5. テニス 準備
  6. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない

    テニスの試合で、素早い反応で返球したい。そう考えると、まず「ボ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    チャンスを決めるパンチの効いたボレー、ラケットヘッドの使い方に秘密有り
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る
  4. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう
  5. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で
PAGE TOP