テニス 環境

フットワーク

テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

テニスは戦略のスポーツ、読みのスポーツだと言われます。

その理由して大きいのは、この理由だと私は思います。

陸上競技のようなフライング、サッカーのようなオフサイドのような反則、テニスにはありません。

ということは・・・そう、足が遅くても勝てる可能性はある!

そう考えられるかどうかは、アナタ次第です。

 

テニスというスポーツでは、「フライングスタート」は反則ではありません

 


 

■相手が打つボール、には根拠がある

相手も人間。

ということは、何かしらの決断を下してショットを打ってくる。

または何も選択肢が無く、「そこしか打てない」のかも知れない。

いずれにせよ、アナタ自身がコースを察知して先回り出来れば、試合に勝てる可能性は高い。

洞察力は自分で意識して磨かないと、絶対に向上していきません。

 

■フライングスタート、するには根拠が必要

ダブルスのポーチ、なんかはまさにそうですね。

相手が打ってからでは、ボールを触るのは難しい。

どのタイミングで動き出すかはアナタが決めて良い、それがテニスです。

思い切って早く動く、ことが大事ですがそこには根拠が必要。

配球の法則を見つけたのか、または打つ前、テイクバックのときに癖があるのか、ラケット面を見て判断したのか。

もし逆を突かれても、そこに根拠があったのであれば立派な判断であり、間違いではありません。

 

■相手が打ってくる場所に先回り、する展開がテニスの理想

試合が上手い選手、はこのフライングが上手い。

どこに打っても相手がいる・・・そんな試合、経験したことはありませんか?

そんなときには、アナタのテニスがばれている可能性が高い。

アナタ自身も、相手のテニスに先回りするような感覚、養っていきましょう。

最初は逆を突かれても良い、とにかくチェレンジすることです。

 

正直に、まじめに・・・という姿勢は大事ですが、テニスにおいては相手を出し抜く、騙すようなことも必要。

何を考えているのか、相手に簡単に悟られてしまうようでは試合で勝つのは難しい。

そう、何を考えているのか分からないような選手になって、ガンガンとフライングスタートをして仕掛けていきましょう。

シングルスでもダブルスでも、ただ待っているだけの受け身姿勢な選手にだけは、ならないでください。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  2. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーや…

  5. フットワーク

    サーブ&ボレーは、ポジショニングが8割を決める

    サーブ&ボレーを、試合の中で使っているけど・・・ポイントにつながらない…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    習慣って、怖いなと。私自身、すごく感じます。練習の内容…

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
  3. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡…
PAGE TOP