テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

テニスの難しいところ、それは「遅い」ボールのほうがなぜか、打ち返すのが難しいという点。

「速いボールなら得意なんだけど、遅いボールはミスが増える・・・」と悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか。

自分から身体を動かして打ちにいく必要が求められる「遅いボール」、特にスライスで山なりのボールはしっかり対策が必要。

どんな意識で臨めば良いのかをしっかり考えて、練習しておきましょう。

 

テニスの試合で「スライスの山なりなボール」は、意外とストロークの返球で苦戦する

 


 

■バウンド地点にしっかり近づかないと!

スライスを打ってくる相手には、しっかりバウンド地点に近付かないといけません。

これが出来ていない人は、いつまで経っても打点が低いままでスタンスが決まらない。

特に山なりであれば、ボールが自分に向かってくるというよりは「戻る」傾向にありますので、テイクバックまでを速く追えてバウンド地点近くまで移動して打つ準備が必要。

この一連の流れの遅さが、「遅いボール」が苦手になってしまう原因です。

 

■ゆっくりしたボールを打つのは、実は難しい

ボールがゆっくりだと、準備もゆっくりで良いと思っていませんか?

球出し練習などで慣れてしまっていると、準備をゆっくりにして疎かにしてしまいがち。

試合で勝っている選手を観てみて下さい。

どんな場面でも、速い準備で自分からボールを迎えにいっている。

それはボールスピードに関わらず、テニスの一連の流れは常に一定のリズムの元で行われているはずです。

 

■身体を一から動かさないといけない、ことの大切さ

日本人は、とかく何かを「自分から始めて、終える」というのが苦手なのかも知れません。

テニスも同じで、相手が攻撃してくる相手であればやりやすいけど、引いて守る相手には弱かったり・・・という選手、多いと思いませんか?

相手がスライスで山なりのボールを返球してくるということは、それだけ余裕が無いか、またはアナタにこのボールが有効だと考えているからでしょう。

結論、攻撃の手を緩めてはいけません。

しっかりチャンスであると認識して、一から身体を動かしてボールを打ちにいきましょう!

 

山なりのボールで攻撃が出来ないと、テニスの試合では延々としのがれてしまいます。

そんなボールで勝手にミスしてくれたら、相手にとってこれほどやりやすい相手はいません。

まずはフットワークでしっかりボールに近付く!

そして、速い準備で攻撃していくことをしっかり意識しましょう。

普段の球出し練習から、テイクバック早めを忘れずに・・・。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  2. テニス ミス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドは、肘を伸ばした打点でパワーアップ!

    バックハンドストロークを、強化したいみなさんへ。打点での意識、…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

    現代テニスの申し子、のような選手。しっかり粘りながらも、浅いボ…

  5. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

  6. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

特集記事

  1. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・
  2. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!
  3. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?…
  5. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
PAGE TOP