テニス 準備

その他

テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

私は以前、テニスを始める前にはバレーボールをやっていました。

今でもバレーの試合を観るのは好きですが、ちょっとテニスと違って不思議なのは、サーブがコードボールになってインになったときに、自然に喜ぶ風景がある。

いや、全然良いんですけど、テニスだと少し相手に謝るような場面、ですよね。

文化の違いなのか、私も分かりかねる部分ではありますが、テニスの試合でもコードボールは多い。

そのときに、しっかりしたマナー、配慮が出来るかどうかは大事だと、私は思います。

 

テニスの試合、「見ていて気持ちの良い選手」は、コードボールに対する振る舞いが秀逸

 


 

■テニスの試合、どんなに熱くなっても忘れない心が有るか?

私は絶対に勝ちたい試合、のときでも、一つ忘れてはいけないことを心に留めています。

良い試合には、対戦相手が必要。

相手がいてこそのテニス、スポーツであり、その敬意は忘れたくない。

だからこそ、コードボールのようなショットに対しては、しっかりと相手に配慮する。

「ごめん」というのとはまた違うのですが、しっかり仕草として手を上げるような素振りは相手に見せる。

その行為自体、しっかりしたテニス選手の証です。

 

■マナーが悪い選手って、大抵が勝てない

私は全日本選手権含め、たくさんの試合で主審の席から試合を観てきました。

マナーが悪い、素行に少し難がある選手が、大抵が勝てません。

なんでって、まず余裕がないから。

私も草トーナメントの試合では、多少マナーが悪い相手だと「勝ったな・・・」と思います。

実際ムカッとくることもありますが、それは相手の思うツボ。

「あぁ、この選手、余裕ないんだな・・・」と思うようにすることで、自分主体でマイペースに試合を進めることが出来るのです。

 

■「悪ぶっている」学生選手ほど、かっこ悪いものは無い

テニスだけではないのですが、どこか悪ぶっている選手が多いのが学生時代。

真面目にきっちり、マナー良く・・・というのを、どこかかっこ悪いように感じている人、いませんか?

私はこれが自然だと思います。

特に男子であれば、そういう時期もあります。

そんなときには、しっかり自分の試合の動画、後で観てみるようにしてみて下さい。

「かっこ悪いかも・・・」と思えたら、それはアナタの成長。

コードボールのマナー一つに、アナタの心理や成長が現れる。

テニスって不思議で人間臭い、面白いものです。

 

コードボールから少し話が脱線しましたが、まずはしっかり、相手に手を上げて申し訳ないという態度を示しましょう。

喜ぶのは反則ではありませんが、試合でそれをやると、アナタの評判はすぐに広まります。

実際に運も実力のうち・・・ですが、しっかりマナー良く振る舞うことで、相手もプレッシャーになる。

アナタにも、良い自信になるしテニス選手の風格が出て来る。

細かい部分ですが、意識しておくようにして下さい。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

    テニスの試合を勝ち抜いていけば、周りの目も変わってくる。アナタ…

  2. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

    意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていま…

  3. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!

    今年も箱根駅伝にて、往路優勝を果たした青山学院大学。このチーム…

  4. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

    高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。…

  5. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

    学生時代に、テニス部やサークルに所属していた人。社会人になって…

  6. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

    みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない
  2. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
  3. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロー…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる…
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
PAGE TOP